ちょっと行動範囲が広がった、なつかしい味わいの食エッセイ — 平松洋子(画 谷口ジロー)「ステーキを下町で」(文春文庫)

平松洋子さんと谷口ジローさんの文・画のコンビの食エッセイの第二弾。

食エッセイというやつは、旨いもの自慢、高い店自慢に陥ると鼻持ちならないもので、読む人との距離感が近いほど親和性が増す。

ただ、近ければよいというものではなくて、やはりその店やその食べ物を食したことがないか、食したことはあるが遠い昔である、とか近しいのだが、少し遠いといったところが一番良いようで、塩梅がなかなかに難しい。

その点、平松さんの食エッセイは、名店、老舗、あるいはざっかけない居酒屋など色とりどりで、間口の広さゆえか、通好みでありつつも。万人向きの食エッセイといっていい。

収録は

梅さんの豚丼

黒豚ラブ

津軽の夜はいがめんち

朝の大衆酒場、夜はスナック

ステーキを下町で

てぃーあんだの味

はじめての「餃子の王将」

根室のさんまにむせび亡き

ぐっと噛みしめる

鮟鱇がもっくもっく

赤目四十八瀧 運命のうどん

三陸の味、北リアス線に乗って

ただいま東京駅、発車時刻三十分前

旅の締めくくりに

文庫版のためのあとがき

となっていて、以前レビューした「サンドウィッチは銀座で」よりも行動範囲は広めである。

で、行動範囲が広めになった分、レビューされる「食」の範囲も多彩で、「梅さんの豚丼」では、とかく「牛丼」の代用品として扱われる「豚丼」で

わたしは信じられないものを見るような思いだ。丼のふたの下からぐるり、とろっと光沢にまみれた厚い豚ロース肉が満開の花びらみたいにはみでているのです。つまり、豚ロースの絨毯の上に、ふたがのっかっている。

神々しいという言葉が脳裏に浮かんだ。丼いちめん、つやつやの甘辛色にまみれた厚い豚ロースの重なりは、誇らしげに咲き乱れる薔の花。花びらの先端でロースの透明な脂がきらめいて、まばゆい。口に入れる前から、じゅわーっと肉汁が迸るのがわかってしまう。さらに浮き足立つのは、とてつもなく香ばしい匂いのせいだ。炭で焼いた、あの香ばしさがあたりを支配する。目を閉じると、あら、これは鰻丼? でも、もう一度目を開けると、緑あざやかなグリーンピースのまんまるが愛嬌たっぷりにころころ五つ。花びらのわずかなすきまから、白いごはんが顔をのぞかせている。

といった愛情あふれるレビューをしたかと思うと、「ぐっとかみしめる」では、韓国のエイの刺し身を食するに

見なくてもそれとわかるほどのアンモニア臭を撒き散らしながら、例のものは登場した。  色を帯びてむっちりとした光に包まれたホンオの刺身。大ぶりに切った白菜キムチ。厚切りのゆで豚肉。この三つを重ね、いちどきに頰張るのが「三合」の食べかたの流儀である。いっけんなんでもない盛り合わせだ、臭気さえなければ。ほら、こうやってね。おそるおそるを握った三人のまえで、食べてみせる。  嚙む。ぎゅ、ぎゅ、嚙みしめる。軟骨がこりりと歯にあたり、そのたびにアンモニア臭が勢いよく放出され、鼻に抜けてゆく。そのあとを追いかけるのは白菜キムチのうまみや辛み、ゆで豚肉の甘さやこく、ぜんぶ複雑にからんで重厚な味わいが生まれる。嚙めば嚙むほど、複雑さが精妙になってゆく。そこにマッコリをつーっと流しこむと、とろりとおだやかな酸味が優しくなだめにかかり、深い世界へ。

と、臭い食材の混沌とした世界を垣間見せてくれるのである。

そして返す刀で「三陸の味、北リアス線に乗って」のウニ丼では

割り箸に手をかけて、さあ。角のあたりに差し入れるなり、びっくりしました。ふわっと軽やか。雲ごと絨毯を持ち上げると、絨毯はやわらかな空気をたっぷり蓄えているのだった。  ほら、駅弁というと、やみくもにぎっちりごはんが詰めこんであるでしょう。を持ち上げると、岩石みたいなカタマリが発掘される。あれはいけません。駅弁のおいしさはごはんの盛りこみかたに左右されるのだから

と駅弁のウンチク、と味わいは様々。

さて、旨いものとできの良い食エッセイは人の心を和ませる。「書」を片手に紹介された店の探索に赴くもよし、出来合いの肴をつまみに家呑みを決め込むも良し。それぞれに「食エッセイ」をお愉しみあれ(とはいうものの、今回も表題作の「ステーキは下町で」のレビューを忘れてしまったぞ・・・反省)

コメント

タイトルとURLをコピーしました