「The 読書」  である — 斎藤 孝「大人のための読書の全技術」(KADOKAWA)

読書の効用は様々なところで言われるのであるが、「本」を読み取ること、たくさん「読む」ことと言うのは、気合だけではちょっとうまくいかなくて、「技術」「テクニック」ということをきちんと知識として学習しておく必要があるように思う。

本書は、有数の読書家でもある、斎藤孝明治大教授によるレクチャーが、本書。

構成は

序章 社会人にこそ、読書術が必要な理由

第1章 読書のライフスタイルを確立する

第2章 読書の量を増やすー速読の全技術

第3章 読書の質を上げるー精読の全技術

第4章 読書の幅を広げるー本選びの全技術

第5章 読書を武器にするーアウトプットの全技術

終章 社会人が読んでおくべき五〇冊リスト

といったところで、見るからに読書の技術論の「総浚い」といった具合であるのだが、結構乱暴な「技術」もあって

たとえば「速読の技術」では

より多くの本をよむためには、速読する本と精読する本をきちんと選別して、効率化を図るべきなのです。

ただし、そのとき、あなた自信が、短時間で内容を把握する「速読モード」と、ゆっくり読む「精読モード」の二つのギアを持っている必要があります。(P70)

まず自分がたくさん読みたい分野の本を、集中的に何冊か読んで下さい。そうすると、その分野の知識が効率的に蓄積され、六~七冊読み終わった頃には、もう八割以上も事が理解できている状態になります。

その結果、はじめて手に取った本でも、残り二割だけを理解すればいいということになります。(P88)

といった風で、かなりのスパルタ読書論の風合いを感じさせる。

さらには速読術で「目次を読む」ことの重要性を訴える本は数々あるのだが、

最初に目次を読むことで、本の概要を知り、大事なところろをはっきりさせることができます。どこをしっかり読めばいいかをあらかじめ把握することで、読書スピードは確実に上がります(P98)

締め切りを設定するという意味では、本を買ったら、すぐに喫茶店に入るというのもおすすめです。

(中略)

具体的には、喫茶店に入って、一冊につき二〇分ぐらいかけて、サッサッサッとページをめくりながら、その本の内容を人に話せるぐらいまで把握します。

それをやっておくと、次に取り出すときには、もう天日干しした状態なので、いつでもすぐ食べられる(読める)状態になっていることになります。

だからこそ、本を買ったら、その日のうちにさばいておく。つまり、一目惚れしたテンションのまま、一気に中身を把握しておくべきなのです。

そのために最適な場所が喫茶店です。そもそも、喫茶店にはいつまでもいるわけにはいきません、せいぜい一時間といったところでしょう。(P99・P100・P101)

といった具合に叱咤激励する「読書術」の本はそうあるものではない。

さらには

まずはタイトルを確認して、次に帯、カバー袖の文書に目を通します。その後、目次や小見出しにサーッと目を通すことで、その本のおおよその主訴をつかんでいるのです。

それなら二、三分もかかりません。

そのうえで、その本の要点だと目星をつけた箇所に目を通し、パラパラとページをめくって、周辺情報を加えて全体を補強します。

そうすれば、新書一冊の内容を五分程度で要約することもできるようになるというわけです(P103)

肝の部分を書き始めるのは、三、四章からで、自分が一番いいたい結論は最後の終章にとめるのが一般的です。それなら、何も最初から読む必要はありません。すべてを要約してある最後の結論から読めばいいわけです。

このように本を逆から読む方法を、私は「逆算読書法」と読んでいます。(P105)

といったところは、かなりのネタバレと言わざるをえない。

「読書」というのは、「趣味ない人の趣味」みたいな扱いであったり、仕事をする上での道具みたいな扱いをうけることが多いのであるが、なかなかに歯ごたえのあるものでありますな、

コメント

タイトルとURLをコピーしました