ベンチャー企業こそ「働き方改革」は必要であるし、効果的であるかもしれない — 駒崎弘樹「働き方革命ーあなたが今日から日本を変える方法」(筑摩Books)

「働き方改革」という言葉が声高に言われれば言われるほど、その実態がよくわからなかくなっているような気がする。というのも、本来は、「Work」の形を考え直してみようという「ライフスタイルの変革」の問題としてとらえるべきものであったと思うのだが、「生産性の向上」とか「仕事の効率化」という、いつもながらの第2次産業の効率的操業的なベクトルで語られることが多くなっているようの思えるからだ。

ただ、まあ労働時間を短くすれば、仕事以外のことにも目が行くじゃね、と割り切って考えるのも、「ライフスタイルの変革」にとっては一つの方策といえ、本書のように「ベンチャー企業で如何に仕事時間を短くするか」というのも、単純ではあるが、有効な手法であるのかもしれない。

構成は

序章 なぜこのような本を書かざるを得なくなったのか

第1章 自分が働くことで、誰かを壊している

第2章 自分のライフビジョンて、何だろう

第3章 「働き方革命」の起点ー仕事のスマート化

第4章 「働き方革命」でたくさんの「働く」を持つ

第5章 「働き方革命」が見せてくれた世界

終章 「働き方」を革命し、日本を変えよう

となっていて、筆者が、国の審議会の委員としてその会議での「なんともいえない齟齬感を感じるところから始まっていて、そのあたりが執筆の動機でもあるようだ。

さて、執筆動機は置いておいて、ベンチャー企業での「時短」の技術論は

目標を言語化し、明示化することによって、とりあえずやることが分かって安心するし、モチベーションが湧いてくる。そう思うと、今まで考えたこともなかったが、仕事を含めて人生全体、それ自身も仕事の、あるいはプロジェクトのようなもので、こうありたいな、というものを描いて、それに向かって手と足を動かしていくとゴールまでは意外と行けるのかもしれないぞ、と。これまで仕事は仕事のやり方でやり、プライベートは仕事よりも相当優先順位が低いところで、特に何も考えず受身でやってきた。けれど、「働き方革命」によって仕事もプライベートも統合(インテグレート)して、それを一つのプロジェクトとして捉えることで、日常の日々そのものが歯ごたえのある、やりがいのある毎日に変わっていくのではないだろうか?

とか

①一つの会議は1時間半を越さない。

②議事録はプロジェクタで映し出しながら、その場で取る

③議題は前日までに出し、議題にないものは議論しない

④タスクは会議の場で期限を決め、次の会議が始まる前までに進捗をグループウェアに貼る

⑤定例会議ごとにファシリテーター(司会)とロガー(議事録作成者)を決め、彼らが会議の内容と時間に責任を持つ  こうしたルールを決め、それを実行させた。

とかあるのだが、「働き方改革」の一番の肝要は

ダイエットと言っても、仕事の量を減らす、ということではない。仕事にかけていた時間を絞る、と言った方が良いかもしれない。つまり、これまで湯水のごとく使っていた時間を節制しつつ、同じだけ、いやそれ以上の成果を出す、ということだ。

と「労働」「働く」というものを捉え直すことにあるような気がするのである。

その反面

社員に残業するなと言う手前、僕がたくさん残業をして働くわけにはいかなかった。その代り朝4時に起きて、彼女が起きてくる7時まで仕事をすることにした。その日にやるべきことで最も重要なことを、朝の3時間で片付ける。朝はタイムリミットが明確なので、集中が強要される。重要だけれども気の重い仕事のオンパレードを、朝のテンションの高さで乗り切る。

といった風に「綺麗事ではないよね」というところをきちんと書いてくれるところが筆者の誠実さであろう。ま、こういった仕事のスタイルの変革が「働くスタイル」の変革に結びつくのが一番よい進め方であるとは思っていて、とりわけ、ブラックと紙一重、あるいは成り上がるためには時間外労働なぞ屁でもない、といった「ベンチャー」から、こういった取組が出るのは、目出度きことであるよな。

さてさて、政府のいう「働き方改革」の行く末がどこなのか、当方のはいまいち見えてこないのも確かではある。それは、地方創生→一億総活躍→働き方改革という流れで進んでいるところに、何かしらきな臭いものを感じて、「進め一億火の玉だ」を連想してしまうのは考え過ぎではあろうが、うーむ、なんとも、という感じである。願わくば、「労働生産性向上」といったことではなく、「ライフスタイルの改革」にまで、この「働き方改革」がすすめばよいのでありますが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました