こういう類の忍者の話は今までなかった — 和田 竜「忍びの国」(新潮社文庫)

しばらくは歴史・時代小説から離れていたのだが、映画化がされるということで久々に読んでみたのが、この「忍びの国」

時代背景は、織田信長が天下統一に乗り出している時で、場所は「伊賀」。

伊賀は、当方のような年代にとっては、横山光輝氏の「伊賀の影丸」であったり、白戸三平の「サスケ」の故郷、甲賀の敵方であったりとか、忍者者の舞台として、史実は別として馴染みの深い国名ではある。

筋立ては、伊賀の国の隣国「伊勢」の名門、北畠家の当主で、織田信長の息子、信雄を養子にさせられている北畠具教が、譜代の部下たち、長野左京亮、日置大膳らによって誅殺されるところから始まる。

この長野、日置は物語の重要な相手方の役割を果たしていて、いわば、伊賀の国に代表される「忍び」の対極にある存在といっていい。

で、話を大筋は、これをきっかけにして、織田信雄が伊賀の国に攻め込まざるをえないように仕向けられるのだが、伊賀の忍者たちが、どうやって伊勢の大軍を退けたかというもので、「のぼうの国」と同じような感じではあるのだが、主人公が手練の忍者「無門」であるせいか、伸びやかな感じは薄い。その一方で、忍びの技を伴う戦闘の迫力や、権謀術数の数々は、本書の方が上手で、このへんは好みがわかれるところであろうか。

もう一つ言うと、「銭」しか信用しないはずの下忍が一人の女性の歓心をかうために、我が身を賭け、戦争をリードするようになるあたりは、フィクションとはいえ、「男」の哀しさが滲み出ている感がある。

史書も物語の随所に引用されていて、どこまでがフィクションなのか定かではなくする工夫も十分生きてはいるのだが、まあ、難しく詮索せず、筆者の掌で、お話を楽しんだほうがよいですな。

さらには、「天正伊賀の乱」という、通常の国盗り物語の中では、殆ど語られることのない、忍者宇野国の戦争譚は、ウンチクの種としても使えそうな気がいたします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました