市井の事件の背後に、実は大きな闇が隠れている — 和田はつ子「料理人季蔵捕物控え お宝食積」(時代小説文庫)

「料理人季蔵」シリーズも4冊目。登場人物や設定は大きな変更もなく、しばらくは、季蔵が塩梅屋で料理人を勤めながら、前の主人の裏稼業を継ぐかどうかを逡巡しながらも、徐々に悪を封じる役目を果たしていくといった展開。
 
収録は
「お宝食積」
「ももんじ姫」
「紅白酒」
「精進斬り」
の四編。
 
まず「お宝食積」の「食積」とは食べ物を使った正月の飾り物で、舞台の塩梅屋では先代の主人の時からの新年の名物となっている、という設定。そして、この飾り物の中から大粒の真珠が見つかる、というのが謎の一つで、これが、船宿の主人殺しに絡んでくる、というもの。この話自体は昔の悪行の因縁といったことであるのだが、後の話のエピソードにつながっているのが作者の手のこんだ所。
 
「ももんじ姫」は、獣肉を食わせる「ももんじ屋」の女将が変死する事件。この時代、げてものの部類に入るのだろうが、肉の旨さに抗いがたい上に、女将がとんでもない美人という店が舞台。この殺人事件の横に流れる話として季蔵の旧家の同僚がでてくるのだが。これが交錯するあたりが謎解きの本体。
この話では、このももんじ屋の女将は美人ではあるが高飛車で、お金の亡者といった印象なのだが、第4話でこれがどんでん返しとなるのだが、正直、この転換はちょっと唐突。
 
「紅白酒」は、酒乱で博打好きの武家の亭主をもった妻の売春にまつわる事件。この事件の被害者となる旗本の妻女・時恵が、塩梅屋のなじみの同心・田端の幼馴染であることから、事件は田端に嫌疑がかかったっり、と妙な展開をしていく。最後のところは、よじれた夫婦関係が事件の真相とはなるのだが、次の話で「時恵」の意外なか過去が明らかになるので、亭主ばかりを責めてはならないようだ。
 
最後の「精進斬り」は寺社奉行に変死を発端に、怪しげな加持祈祷をする寺の坊主の犯罪が明らかになっていくのだが、これが昔の大奥の女中たちのスキャンダルが絡んでくる。ここで、前の時恵がスキャンダルの暴露に関係したことがわかってくるのだが、これを知ると、前の話の時恵の行為は果たして、息子の立身を願うだけの理由だったのか、と邪推をしてみる。事件自体は、昔の悪行ふたたびといった坊主が成敗されて大団円ではあるのだが、少々、読後がざらっとした印象を受けるな。
 
この「料理人季蔵」シリーズの事件は、薄皮の一枚目は、市井の庶民や殺人などの事件なのだが、実はその裏に、江戸の闇がうごめいていて、なんていう筋が多いのだが、巻が増すにつれてその傾向が強まっている気がしますな。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました