大きすぎる「幸運」はでんぐり返ると、とんでもない「不幸」になる — 和田はつ子「料理人季蔵捕物控 時そば」(時代小説文庫)

シリーズものは登場人物や設定が落ち着いてくると、ちょっと変わり種が忍び込まさされるものなのだが、この6巻目がそれに相当するのかもしれない。
 
収録は
 
「目黒のさんま」
「まんじゅう怖い」
「蛸芝居」
「時そば」
 
の四話。大筋は、元噺家で今は廻船問屋を継いでいる、長崎屋・五平が、女房の元娘浄瑠璃の水本染太夫こと「おちか」の頼みで、店で噺を聞かせる会を開くことになったのだが、そこへ出す料理を、季蔵が出すことになる。その料理、噺に負けない工夫があって、しかも旨いことが求められるのだが・・、というもの。ただ、単なる噺会ではすまずに、殺人事件などが起きるのが捕物帖のお決まり。
 
最初の「目黒のさんま」は、長屋の小町娘・お恵が、大店・和泉屋の若旦那に見初められて玉の輿に上がる話なのだが、その父親が嫁入り支度の費用捻出に悩んでいると占い師の予言でおもわぬ大金が手に入ったり、あやしげな娘霊能力者が、お恵の事故を予言したり、とあまりめでたくない話が振られる、この四話の導入譚。
話を彩る料理は、洗って水加減した米に、おろした生姜の汁と醤油、酒、味醂を垂らして炊き上げ、塩焼きの秋刀魚の身をほぐして入れて、さっくりと混ぜ合わせる「かど飯」が話の糸口となる。
 
二番目の「まんじゅう怖い」で、前話で玉の輿が決まったお恵が、なんと身投げをして死んでしまう。巷の噂で和泉屋の嫁入り修行でいじめられたのでは、といった話が流れる中、和泉屋の態度がひどく冷たくなる。お恵の父親の吉三はその心変わりをいまいましく思っていたのだが、といった感じで、「目出度い、目出度い」で浮かれていたら、すとんと大きな落とし穴にはまって、しかも底に溜まっていた水でずぶ濡れになるような展開である。
 
三番目の「蛸芝居」は、一話目、二話目をうけて、今度の玉の輿話の、裏の筋立てがだんだんと明らかになってくるというもの。この巻で重要な位置を占めるのは、第一話で嫁入り費用が神助で手に入ると予言した占い師・黄泉山日之助と周囲に蠢く商人たちで、この「蛸芝居」では、お恵の幼馴染で、彼女の婚礼にあやかって儲けようとした「おわか」と彼らの意外な関係が明らかになる。
ちなみに「蛸芝居」というのは上方話であるらしく、当方もこの話は全く知らなかった、全話がどこかで聞けないものだろうか。
 
最後の「時そば」は長崎屋・五平の噺会の最後となる話。ここに至って、占い師たちの影が五平の奥さんの「おちず」の懐妊に関連して長崎屋の中にも入り込んでいることが判明する。この占い師と彼とつるんでいる中西屋という商人、そしてその裏側にいる奉行所役人はなかなか尻尾を見せないといったところで、久々に季蔵が「裏稼業」で決着をつける。その時に使う料理は、芝居役者の蕎麦についての発句を書いた箱の蓋に蕎麦切りを盛った「歌仙蕎麦_という料理で、蕎麦切りには、生臭いほど卵を入れた「卵切り」であるらしいのだが、当方には具体像が浮かばなかった・・・。浅学かつ不粋であるな、と反省した次第。
 
さて、この料理人季蔵シリーズの楽しみの一つは、話の合間合間に出てくる料理の数々なのだが、このレビューでは「秋刀魚のかど飯」ぐらいしか取り上げなかった。原書でお楽しみあれ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました