「ゼロ秒思考」で書き留めるA4メモは、指示通りやるとなるとかなりの枚数が溜まっていくのだが、その保存と活用方法は
①書き始めて4〜5日したところで、5〜10個程度のカテゴリーに分ける(例えば「将来ビジョン・やりたいこと」「人とのコミュニケーション」「新しいアイデア」「考えたこと」「情報集取の仕方、整理の方法」「聞いた話、講演」「ミーティング」など)
②毎晩、寝る前にその日書いた10ページのメモをどれかのフィルダに投げ込む
③フォルダが厚くなったら、通し番号をつけ、古いフォルダは別に保存する
④メモは捨てずに取っておく。
クリアフォルダには、毎日書いたメモを上に足していく。普段はいっさい見直す必要がない。書いたら投げ込む。
⑤自分の成長過程を確認するためにも、3ヶ月に一度さっと見る。新しいメモがフォルダの上になっているので、フォルダごとに逆順にそろえ、一番ふるいものを上にして、日付順に並び替える。
⑥さらに3ヶ月後(メモを書いてから6ヶ月後)にまた追加されたメモを整理し、前回読み返した部分をもう一度だけ見直す。そうすると大半がしっかり頭に入っていることに驚く。こうやって読み返すことで、何に悩んできたのか、どしようと決めたのか、その後どう展開していったのかすべてわかる
とのこと。
ファイル管理の方法としては、このブログでもとりあげた「クリアフォルダー整理術」との親和性が高そうだが、メモは何度も引っ張りだして読み返すというよりは、記憶を確かめるのみのようなので、クリアフォルダーを使わなくても、A4メモをスキャンしておくという方法もありかもしれない。
特に「ゼロ秒思考」の場合は、デジタルとの融合の点はあまり興味がないようなので、そこらは読者の方で勝手に補完させてもらってもいいかもしれないですね。
コメント