移住定住もアーリー・マジョリティへ移行か ー 『いなか暮らしの本』編集部「おひとりさまの田舎ぐらし」(宝島社新書)

ありきたりの、地域おこし・地域振興系の、”田舎が一番”の「移住・定住」オススメ本かと思う向きもあろうが、あえてレビュー。
構成は

第1章 自分らしさを求めて
 大工仕事もお手のもの。セルフビルドで始める田舎暮らし
 スープがメインのカフェでおいしさと笑顔を届け伝えたい
 50代は人生の岐路。田舎ならではの「職住一体」起業
 駆け抜けてきた人生のほころびを縫う暮らしを求めて
 ずっと憧れていた温かい暮らしを空き家バンクで発見
 ひとりになったから実現した京都市近郊の里山暮らし
 年齢、離島はハンデじゃない!生涯現役で愉快に生きる
 農作業を軸に地に足をつけて暮らす、自分らしい暮らし

第2章 田舎の人になる
 90歳のおじいちゃんと「おふたりさ、あ」ライフを原点に
 危機を乗り越えて、大好きな音楽で地域貢献をめざす
 旅人から島の陶芸家へ。島のくらしをていねいに紡ぐ
 やりたいことが全部ある。たどりついた織物の里での暮らし
 無人駅の駅舎内で地域の人々に愛される温かなカフェを
 亡き友の魂とともに過疎の村に根を張ったカナダ人陶芸家
 お試しから定住へ。初めて自分の意思で決めた島暮らし
 雪国の山峡の集落に息づく山里の暮らしを伝えていきたい

第3章 ともに生きるということ
 都会を離れて18年。北国の小さな村の宝物を全国に発信
 60歳を機に夫婦それぞれ好きなことを。妻は島で民宿を復活
 都会の絵かきから田舎の紙漉きへ。特産品の楮を復活
 夫亡き後も蘇りの地で民宿を経営。山里の自然をいとおしむ
 心の声に従って海辺の町へ。食と農の架け橋になりたい
 深い悲しみを癒した島人の熱い励ましに精一杯の恩返し
「やってみなくちゃわからない」島の可能性に賭ける

となっていて、田舎暮らし礼賛本の色が強い本ではある。
ただ、目次でははっきりしないかもしれないが、「おひとりさま」といった表現で、”あれ”と思われたように、「女性」の田舎ぐらしの話が中心であることに、一種の新風を感じる。

以前の田舎暮らしといえば、自然志向に目覚めた男性が奥さんを説得して始めました、とか家族の理解が得られないので一人で週末に、とかいったパターンが多かったように思うのだが、この本のケースが主流とすれば、田舎ぐらしに「女性」の姿をあるが、「男性」の姿はない、あるいは非常に陰が薄い、という状況なのであろうか。

さらに、陶芸家とかアーティスト、工芸家といったところもちらほらしてはいるのだが、多くが、普通の主婦であった人など、すぐ隣にいる「フツー」の人が田舎暮らしを初めているといったところ。

もちろん、こうした「田舎へ」の動きは、マスコミ等に取り上げられる回数は多くなったとはいえ、まだまだ日常化したとはいえない状況にあると思うのだが、こうした「フツー」の人が増えているということは、いわゆるアーリーアダプターの時代からアーリー・マジョリティの時代に入った、ということでありましょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました