西村ミツル・梶川卓郎「信長のシェフ 15」(芳文社コミックス)

12~14巻と、結構、溜めの期間が長かったように思う、信長のシェフであるが、戦国期の大きな転換点、設楽原の戦が今回の見せ場。

しかも「信長のシェフ」では信長も冷酷で癇癖の強い”魔王”として描かれていないように、武田勝頼も、よくある二代目の典型ではなく、信玄を凌ぐほどの武勇と知略をもとながら信玄の急死に足場固めができなかった武将として描かれているので、信長の三重柵、鉄砲の勝利、と単純に説かれる、この戦も、その内実の解明は一筋縄ではいかなくて、異設楽原の地形を利用した”一夜城”のからくりと、鉄砲の射撃技術を織田勢勝利の要因のするあたり、なかなかの筋立て。

とはいうものの、設楽原の織田の勝因が、畿内の度重なる戦の経験と海外と交易による物量の輸入の容易さという「地域格差」と論破されると、居ながらにして経験値が貯まる”都会地”ならぬ辺境に住まう身としては、なんとも切なくなるのは確かではある。

また、武田勢敗北の中、落ち延びるかどうか迷っている気配の武田勝頼の姿を察して、織田信長の

「総大将は逃げねばならぬ。

ただの一武将のように武勇を誇り、華々しく散ることは許されぬ。

死ぬよりも過酷な敗戦の恥辱を一身に受け、自らの命により死した者達の骸踏みつけて、なお、逃げねばならぬ。

行きねばならぬ。それが総大将じゃ。それが出来るか・・?武田勝頼」

という言葉は、けして勝ち戦一色ではなく、数々の敗戦を乗り越えて最後に京をとった信長が、同じ才ある武将として武田勝頼を評価した言葉とも感じられて面白い。

さて、物語は武田勝頼の大敗北を受け、信長の天下布武のレベルが一段階上がる時期に至った。本能寺まで、もうちょっとではあるのだが、織田家、本能寺、松永久秀のもとにいる現代からのタイムスリップ者がどう動いていくか、佳境に至り始めたという感がいたしますな。

【関連記事】

「信長のシェフ1〜3」

梶川卓郎/西村ミツル「信長のシェフ 4」(芳文社)

西村ミツル・梶川卓郎「信長のシェフ 5」(芳文社コミックス)

梶川卓郎・西村ミツル「信長のシェフ 6」(芳文社コミックス)

西村ミツル・梶川卓郎「信長のシェフ 7」(芳文社コミックス)

西村ミツル・梶川卓郎「信長のシェフ 8」(芳文社コミックス)

西村ミツル・梶川卓郎「信長のシェフ 9」(芳文社コミックス)

西村ミツル・梶川卓郎「信長のシェフ 10」(芳文社コミックス)

西村ミツル・梶川卓郎「信長のシェフ 11」(芳文社コミックス)

西村ミツル・梶川卓郎「信長のシェフ 12」(芳文社コミックス)

西村ミツル・梶川卓郎「信長のシェフ 13」(芳文社コミックス)

西村ミツル・梶川卓郎「信長のシェフ 14」(芳文社コミックス)

織田の家督相続の宴はクーデターの危機をはらんでいた ー 梶川拓郎「信長のシェフ 16」

本願寺挙兵ス — 梶川卓郎「信長のシェフ 17」(芳文社)

「陰謀」は敗れるからこそ面白い — 梶川卓郎「信長のシェフ 18」(芳文社)

「瑤子」と「松田」、それぞれの旅立ち — 梶川卓郎「信長のシェフ 19」(芳文社)

天下の情勢は急変、越後の龍・謙信起つ — 梶川卓郎「信長のシェフ 20」(芳文社)

織田と上杉の激突、いよいよ決戦前夜 — 梶川卓郎「信長のシェフ 21」(芳文社)

旧勢力は去れ、と信長は言った ー 「信長のシェフ 22」

弾正爆死から中国攻めへ。そして、ケンが「本能寺」を防ぐ鍵は? ー 梶川卓郎「信長のシェフ 23」

信長の世界雄飛の志は、水軍の若き頭領に届くか? ー 西村卓郎「信長のシェフ 24」

コメント

タイトルとURLをコピーしました