“情報の達人”に至る道に”王道”なし — 池上彰・佐藤優「僕らが毎日やっている最強の読み方」(東洋経済新報社)

知的生産活動で今一番定評がある池上彰、佐藤優両氏による情報収集の方法論の集大成がこの本。

構成は

序章 僕らが毎日やっている「読み方」を公開

第1章 僕らの新聞の読み方

ーどの新聞を、どう読むか。全国紙から地方紙まで

第2章 僕らの雑誌の読み方

ー週刊誌、月刊誌からビジネス誌、専門誌まで

第3章 僕らのネットの使い方

ー上級者のメディアをどう使いこなすか

第4章 僕らの書籍の読み方

ー速読、多読から難解な本、入門書の読み方まで

第5章 僕らの教科書・学習参考書の使い方

ー基礎知識をいっきに強化する

【特別付録1】「人から情報を得る」7つの極意

【特別付録2】本書に登場する「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」「映画・ドラマ」リスト

【特別付録3】池上✗佐藤式 70+7の極意を一挙公開

となっていて、両氏の「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」と、おおどころのほぼ全ての情報収集媒体の使い方、付き合い方が紹介されている。

もちろん、新聞は「紙」媒体と、どちらかといえばオーソドックスな媒体の多い池上氏に対し、購読新聞の多くをネットに変えていたり、Kindleも利用する佐藤氏の方法論が同じであるはずはないのだが、そこは読者が自分のスタイルに合わせて好きなようにチョイスすれば良いこと。ただ共通するのは、その「丁寧さ」と「ユニークさ」で、両氏とも朝・夜と同じ新聞に違う角度から付き合っているが、「新聞も雑誌も拾い読みが基本」というあたりや、一般の社会人は「数学」「歴史」のところで基礎的な知識力が堕ちているので教科書を使って補強するべき、といったあたりに表れている。

こういった本は、方法論を紹介した途端、ネタバレになってしまうので、方法論の比較論評は、本書が図書館などの書架にひっそりと鎮座するまで、もう少し時間をおいてからがよいと思うが、書籍の読み方を少し紹介すると

池上)まとめ買いした本を何冊か読んでいくと、それらの関連書籍の元となっている「タネ本」(基本書)がわかります。多くはそのテーマの初期に出版された本です、それがわかったら、そのタネ本はしっかり熟読します。どんなジャンルでもベースになる種本はせいぜい3冊なので、そこはしっかり読むといい

タネ本は情報の密度が一番濃い。発見した種本は内容がきちんと理解できるまで何度も読み込むと、それがそのジャンルに関する基礎知識になります

いすれにしてもいい本に出会うためのコツはひとつ。「本をたくさん買うこと」です。だから私は「迷ったら買う」を原則にしています

佐藤)月300冊に目を通すうち、熟読するのは月平均4~5冊です。月500冊の時でも、熟読する本は6~7冊。熟読する本を月2冊増やすのはそう簡単ではありませんから、残りの本は全て「超速読」か「普通の速読」のいずれかで処理します

といったところで、それぞれの知的巨人も緩急をきちんとつけているところがわかって興味深い所ではある。

本書の一部は雑誌の「東洋経済」に掲載されていたところもあるけれど、それはエッセンス。新聞~教科書まで、情報を入手する媒体全体に対する付き合い方がわかるので、この本でさらに方法論を拡大したほうがオススメである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました