Nipponはいつの間にか住みにくいところになったようである — 下川裕治『「生き場」を探す日本人』(平凡社新書)

アジアを中心とした放浪・気ままな旅行記でおなじみの下川裕治氏ご贔屓のタイ、上海、ベトナムなどの東南アジアに在住する日本人のルポ。

時代的には2011年、東北大震災の前後で、構成は

Ⅰ 日本に帰らない

Ⅱ 詐欺

Ⅲ 妻

Ⅳ ひとり

Ⅴ 賞味期限

Ⅵ 貢献

目次を見るだけでも、なんとなく当時の日本の閉塞感が伝わってくるようなのは気のせいか。取り上げられている話は、「はじめに」で ”申し訳ないが、サクセスストーリーはほとんどない” と断り書きがあるように、日本本社がM&Aされ早期退職してデジタルプリントショップを開いた元商社マン、であるとか、日本の居酒屋を売り払ってバンコクに店を始めようとして詐欺にあった居酒屋の店長であるとか、事業が成功して「わはわは」と自らの成功物語を語る話はない。

ではあるのだが、日本で正社員になる道を閉ざされたロスト・ジェネレーション世代がタイで居場所を見つける話であるとか、定年後もタイに残りタイの造船会社の嘱託を務める企業戦士であるとか、日本の景気が減速していく中で、振り落とされていた人々が自分の存在場所、存在価値を見いだしていく話が出てくるのは喜ばしい。

その後、民主党政権の崩壊、アベノミクスと日本の経済状況も変化をしているのだが、日本に住みづらくて東南アジア、外国へ脱出する人は減ってはいないように思える。高城剛の言によれば、「一国だけで暮らすことは、もしかしたらリスクが高い上に、楽しくないのではないのだろうか。そう、その一国とは日本に限らず、ベトナムでも米国でも中国でもどこでも一国は一国で、その上、21世紀は一国だけで一生暮らす時代ではないことは、世界を見ても明らかです」(白本 参)ということであるようだが、さてさて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました