アームチェア・トラベラー向けの「出雲の旅」のガイドブック — 平野芳英「古代出雲を歩く」(岩波新書)

島根県の八雲立つ風土記の岡、荒神谷博物館などに勤務していた(いる)地元の研究家による、古代出雲の今を訪ねる地理志。

出雲大社の遷宮、「縁結び」などで若い女の子を中心に人気が衰えることにない、「出雲」であるのだが、「ご縁」の陰で、ヤマトにふくむところのありそうな「イズモ」の神話、伝承は、なかなか数寄者の研究家、学者の方々の話の外に出てこないのが残念ではある。

構成は

第1章 国引き神話とは

1.国引き神話の概要

2.島根半島の地形

3.折絶とは

4.国引き神話の成立

第2章 支豆支の御崎を歩く

1.鰐淵寺

2.韓竈神社

3.猪目洞窟遺跡

4.鷺浦

5.日御碕神社

6.稲佐の浜

7.出雲大社

8.天平古道

9.大寺薬師収蔵庫

第3章 狭田の国を歩く

1.十六島

2.立石さん

3.神名樋山に登る

4.佐太神社

5.多久の折絶の文化財

第4章 闇見の国と三穂の崎を歩く

1.日本海の浦々

2.美保浦

3.久良弥神社

第5章 意宇川を歩く

1.熊野山

2.熊野大社

3.意宇川の支流

4.意宇平野

5.神名樋野に登る

第6章 銅剣と銅鐸の谷神の地を歩く

1.荒神谷遺跡

2.加茂岩倉遺跡

3.神名火山

となっていて、「出雲」の全体を、筆者が歩いた記録と言ってよく、旅行のガイドブックなどでは出てこないコアなところも写真つきで紹介されている。

えてしてブームに乗った旅行ガイドブックは「出雲大社」+「その周辺」といった数ページにとどまりがちなので、ブームの先を訪ねるには深掘りしたガイドブックが必要なのだが、地方出版でなく岩波新書がから出るというのが、「出雲」のエライところではある。

もっとも実際に訪ねて面白いかどうかは、出雲神話や考古学の知識と情熱がどれだけあるか、といったところに掛かってくるので、当方のような輩は、アームチェア・トラベラーにとどまって、本書を地理案内としながら、水木しげる先生の古代出雲ものとか、関 裕二さんのヤマトものを読むのが関の山ではある。

地方、辺境の地理志的なものが、こうした全国ものの新書ででてくると、わざわざお取り寄せといった手間も省けるので、大手出版社さんには「吉備もの」とか「東北もの」「隼人もの」などもこの類の出版を期待したいものではありますな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました