古代日本の「不統一」の世界 — 三浦佑之「風土記の世界」(岩波新書)

直木賞作家の三浦しおんさんのお父さんである、三浦佑之氏による風土記を中心として、古事記、日本書紀の、統一される過程での日本、ヤマトについてまとめられたもの。

三浦先生とは、仕事の関係で宴席を供にさせていただいたことがあるのだが、温厚な人柄でありながら、ピッと核心をえぐるようなことを穏やかに言われる鋭い方でありました。

では、ありますが、今回の「風土記の世界」は、風土記はおろか、古事記も日本書紀もマンガ版でしか読んだことのない当方にとって、古代日本が、他の国と同じように麻のごとく乱れたものが統一されたもので、地域には様々に思いとか悔しさなどなどが残った「ヤマトによる統一」であったんだろうな、と思わせ、歴史・古典解説本ではあるが、ワクワクと読んだのは事実。

構成は

はじめに

第1章 歴史書としての風土記

1.律令国家をめざして

2.「日本書」列伝の痕跡

3.「日本書」志の構想

第2章 現存風土記を概観する

1.常陸国風土記のあらまし

2.出雲国風土記のあらまし

3.播磨国風土記と豊後国・肥前国風土記のあらまし

4.古老相伝旧聞異事について

第3章 常陸国風土記ーもうひとつの歴史と伝承の宝庫

1.倭武天皇はなぜ存在するか

2.「夜刀の神」をめぐる地方と中央

3.松になった男女

第4章 出雲国風土記ー神の国ともう一つの文化圏

1.撰録者としての出雲国造

2.王権としての出雲ー国引き詞章と語り部

3.出雲神話にみる日本海文化圏

4.カムムスヒー出雲国風土記と古事記をつなぐ

第5章 語り継がれる伝承ー播磨国風土記と豊後国・肥前国風土記

1.笑われる神と天皇ー播磨国風土記

2.速津媛ー豊後国・肥前国風土記

3.遠征するオキナガタラシヒメー肥前国風土記と日本書記

4.稲作をめぐる伝承ー事実を保証する方法

まとめにかえて

となっていて、現存する、常陸、出雲、播磨、豊後・肥前の風土記ごとにその特色とヤマト政権との関係や、編まれた特殊さなどが記されている。

で、国文学の権威でありながら、論説は結構過激で

わたしは「古事記」序のいう天武の「削偽定実」と阿礼の「誦習」とによって行われたとする史書編纂の説明は日本書紀の天武十条を拠りどころとして作られた後世のぎ作であるとみなす(P28)

とか

古事記に大きな分量を占める、いわゆる出雲神話が出雲国風土記には語られていないことが指摘される。そこから古事記は国家の歴史書で出雲国風土記は地方の記録であるというような主張がまかり通ることにもなるのだが、ことはそれほど単純ではないというのが、わたしの見方である。そもそも古事記は国家の歴史書ではないとわたしは主張している(P47)

など、我々が教わってっきたことを平気で否定してくるんである。

そして

律令国家へと拡大するヤマトの王権には、わたしたちが認識している歴代天皇の継承が固定化する以前の伝えがあり、そこではヤマトタケルが天皇になったという系譜をもっていた。(P89)

常陸国風土記の倭武天皇の伝承は、天皇家の歴史が確定する以前の「もう一つ」の歴史や系譜を垣間見せている(P94)

ヤマトに服属し、アマテラスの子孫とする系譜を持つ出雲国造の手になると考えれば、出雲国風土記のほうこそ国家的な性格をもつともいえるのである。(P176)

とか「大和王権の成立」とか教わってきていた、歴史の授業はいったいなんだんたの~と言わざるをえないような話も飛び出してくる。

まあ、日本の古代も一本の歴史ではなく、あれやこれや、怪説、珍説いろいろ取り混ぜて楽しめるものでありますな、といったことを本書のレビューの締めとしておこうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました