小味のきいた短編集をどうぞ — 近藤史恵「土蛍」(光文社時代小説文庫)

堅物同心・玉島千蔭を中心とする「猿若町捕物帳」も第5弾となった。
先んじる4冊(もっとも梅ケ枝の登場する第1作をその中にいれてはいけないかもしれないが)では、千蔭に周辺の、その巻をリードする形の女性が登場したのだが、この5作目は登場しない。まあ、シリーズを通して千蔭に絡む花魁・梅ケ枝がそうといえばいえなくもない。
収録は
「むじな菊」
「だんまり」
「土蛍」
「はずれくじ」
 
の4作
それぞれを簡単にレビューすると
まず、「むじな菊」は吉原の茶屋で火が出て、それで火傷を負った「梅ケ枝」が市中の旗本屋敷で朋輩と一緒に養生するところpから始まる。まあ、この旗本屋敷のことは、後の「土蛍」の伏線にもなっているのだが、それは置いといて、本筋は貧乏長屋に住む、妹・良江のところに博打好きの兄・作次郎が訪ねてきて金をせびっていく。そのうちに、この長屋の差配が殺される。この差配は兄を説教して諍いに成ったこともあるのだが、果たして犯人は・・、という話。「むじな菊」とは着物の柄で、八重菊の細かな花弁にも見えるが、一方で狢の毛並みにも見える柄のこと。見方によって、まったく異なる様相を見せる「人」の相と同じでありますな。
「だんまり」は辻斬りならぬ「辻の髷切り」の話。兄の借金の片に、吉原に売られそうになった、「お鈴」という巴之丞の一座の芝居作者・利吉の兄弟子の妹にまつわり話。博打と辻斬りの共通点がキーになるんだが、「ほう」と読むべきは、兄に依存していた妹が一連の騒ぎで逞しくなるあたりか。
「土蛍」は降って湧いたような梅ケ枝の身請け話を並行話としながらの、巴之丞と同じ芝居小屋で「新八」という役者が首を吊った事件の真相の話。新八は、師匠の杉蔵が孕ませた女性を女房にしているのだが、この杉蔵という役者、女を孕せては弟子に押し付けるという素行の悪さで有名なのだが・・、という話。で、梅ケ枝の身請け話の真相が、1作目の彼女たちが火事に焼け出されて世話になった旗本の家の奥方に関係するのだが、貞淑で従順な女性の怖さってのに底冷えしそうな感じがしますな。
「はずれくじ」は貧乏長屋でくすぶっている「直吉」という男が殺される事件。直吉は大工の息子に生まれるが、高所が苦手。それでも大工になろうとしてすぐに落下事故をして怪我をしてから、ケチのつき放題という男。彼は同じ長屋に住む「はる坊」に横恋慕している。そんな時、同じ長屋の後家に富くじをかてもらえないかと頼まれ、寺へ出かけたのだが、その途中に殺害されるとだが、犯人は・・という話。美しく育った「はる坊」というところに綺麗な女性好きの読者である当方は騙されてしまってのでありますな。
ということで、第5弾は、梅ケ枝と千蔭との仲が進展するわけでもなく、また二人の間に入る女性が登場するわけでもなく、ちょっと箸休めといった風なのであるが、箸休めで呑む酒が結構いけるように、風味が利いた話が多くて楽しめる一冊でありました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました