長次郎が残した幻の料理は復活できるか? — 和田はつ子「料理人季蔵捕物控 おとぎ菓子」(時代小説文庫)

シリーズもの、特に書き下ろしものは、一冊一冊の趣向が決め手になるものなのだが、今回の7巻目は、季蔵の師匠の長次郎が残した料理帖に記された謎の料理を復元していくのが、今回の工夫。
 
収録は
 
「春卵」
「鰯の子」
「あけぼの薬膳」
「おとぎ菓子」
 
の四編。
 
最初の「春卵」は文字通り「卵」の料理の復元。そのために、塩梅屋の名物である「煎り酒」の変わり種が作り出されていくさまが楽しい。事件の方は、粋香堂という香の店で起こる惨事。もともとは、店を継ぐ孫息子が、道楽にはまってしまうというのが発端なのだが、とんだ色恋沙汰での人殺しである。
 
次の「鰯の子」は、おき玖の昔の三味線のお師匠さんであった「おうた」が話の引き回し役。彼女の元の嫁ぎ先の海産物問屋の撰味堂が、店を江戸一番に復活させていと少々欲を出したやり手の主人が罠におちいってしまう話。話としては、最後の所で、「おうた」と撰味堂の娘が和解するところで救いはあるのだが、苦味の強い話である。
そのせいか、ちりめんじゃこのかけ飯の「千疋飯」や
 
まず、漬け汁をつくる。酢、水に味醂風味の煎り酒と少量の醤油、ごま油を鍋で煮立たせ、ここに小口切りにした唐辛子を入れ、小指半分ほどの大きさで、縦割りに切り揃えた葱、薄切りの椎茸、戻して千切りにした木耳を加え十数えて、火からおろす。
頭と臓物を除き、水洗愛した鰯を笊に上げ、よく水気を切ってから、小麦粉をまぶして、油でからりと上げ、熱いうちに漬け汁に漬けてよく味を染み込ませる。
 
という鰯のカピタン漬けがことさら魅力的に感じる。
 
三話目の「あけぼの薬膳」も長次郎の幻の料理の復活が伏線。主筋としては、季蔵の実の弟の堀田成之助が登場と彼の縁談話とその相手先の「良効堂」という薬種問屋の火事の原因究明。この話で、一話、二話の裏筋にいるらしい医者の姿が見えてくる。
 
最後の「おとぎ菓子」は一話から三話の全ての謎解き。その原因となるにおは、長崎奉行の任官騒ぎにあるらしく、役得の多い職はとかく騒動を起こすもととなるらしい。伏線となる料理は、白餡に求肥を加えて、弱火にかけた鍋の中で混ぜ練る菓子「練り切り」でお伽話の登場人物をかたどったもの。事件の鍵となる殺された赤蛙屋の幼い娘の描写がいじらしい。年齢を重ねると、幼い子供の姿や描写にほろりとしてしまうな。
 
ということで、7巻目もおしまい。全体の構成は、一話一話が独立しつつも、最後の第4話に向かって謎が解きほぐされていくといった構成。料理も多種彩々であるので、そちらもお楽しみあれ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました