一馬、福井藩へ使者として赴き、大騒動を起こす ー 上田秀人「百万石の留守居役(十) 忖度」(講談社文庫)

加賀前田家の取り潰しを画策していた堀田老中と手打ちをして、ひとまずは安心して、お国入りをする前田綱紀が分家の富山藩の家老に襲われたり、加賀藩江戸屋敷が、江戸の闇に潜む「武田党」から狙われたり、と相変わらずの、敵だらけの加賀前田家で、新婚ほやほやの瀬能一馬も、ほんわりとはしていられない。
 

【構成は】

 
第一章 藩主の不在
第二章 格別な家柄
第三章 長年の確執
第四章 殿中争闘
第五章 獅子身中の虫
 
となっていて、藩主綱紀襲撃を陰で操っている気配のある老中・大久保加賀守の牽制のため、隣国、福井松平藩へ瀬能一馬が使者として派遣されるあたりから、本巻の物語が動き始める。
 

【あらすじ】

 
瀬能が福井藩へ使者として派遣されたのは、もともと加賀前田家の抑えとして置かれていた、福井松平家へ、参勤交代の国入りが遅れたことの説明という名目なのだが、本音は、藩主・綱紀の襲撃は、主犯の富山藩家老の近藤主計を福井松平家の誰かが手助けしているのでは、と疑ってのこと。こうした使者行に、加賀藩の「軒猿」と言われる「忍び」が同行するところが、一馬が。本多政重の娘婿となったお陰であろう。
 
で、なぜ一馬が、というとそこは本多政重の企みで
 
「儂はすべてを読んでいるぞと見せつけるため、娘婿を使者に出した。福井も馬鹿ではない。加賀の前田を潰したいと考えている者も、この泰平に騒動を起こすべきではないと思っている者も、儂の意図に気づくだろう。そうとわかっていて数馬に手を出すかどうか。それを見ている。
 
ということなのだが、残念ながら、そうしたことには全く頓着せずに、己の出世欲だけを考える輩が福井藩の重役にいるおかげで、再び騒動がおきる。
 
というのも、福井藩の筆頭家老に面談したあたりまではよかったのだが、藩主に目通りして挨拶するとなってから事態は急転する。このへんからの展開は、あれよあれよという間に活劇モードになってきて、城下や城中での死闘の数々は、ハラハラしながら、一馬たちの胸のすくような武辺ぶりを楽しんでおけばよい。
 
さらに、騒動に輪をかけるのは、福井藩の藩主・松平綱昌で、前巻までは気弱な藩主といったぐらいの感じだったのだが、この巻から、史実のような「狂乱」の気配が出てくる。その原因は本書でお確かめあれ。
 
少々残念なのは、江戸屋敷の騒動の方で、武田党が以外に腰砕けなこと。もっとも、これも作者の手の内で、後日、加賀藩が窮地に落ちいる隠し玉になっているのかしれんね、邪推してみるのである。
 

【まとめ】

 
なんといっても、本巻の読みどころは、瀬能一馬、臣下の石動庫之介、今回の使者行で本多政重の好意で従者となった「軒猿」の頭・形部の、福井城下や城中での大立ち回り。
敵役になる福井藩組頭「本多大全」がいかにも、欲に溺れた小物ふうに造形されているので、まあ、スカッとすること請け合いでありますね。
 

【関連記事】

外様大名家という一風変わった所を舞台にした時代小説シリーズのはじまり、はじまり — 上田秀人「百万石の留守居役 1 波乱」(講談社文庫)

瀬能数馬のデビュー活劇と将軍家後継ぎ問題の顛末は? — 上田秀人「百万石の留守居役 2 思惑」(講談社文庫)

瀬野数馬、留守居役デビュー。加賀・前田家に降りかかる難題を解決できるか? — 上田秀人「百万石の留守居役 3 新参」(講談社文庫)

将軍没後も前田家に降りかかる大老の謀略 — 上田秀人「百万石の留守居役 4 遺臣」(講談社文庫)

瀬能数馬、留守居役としてはまだまだ未熟者である — 上田秀人「百万石の留守居役 5 密約」(講談社文庫)

数馬の「会津行き」は、なかなかの収穫を得た旅になりましたな– 上田秀人「百万石の留守居役 6 使者」(講談社文庫)

継室探しは、加賀前田家を騒動に巻き込んでゆく。それにつられて数馬も・・ — 上田秀人「百万石の留守居役 7 貸借(かしかり)」(講談社文庫)

数馬、参勤交代で頭角を現すか — 上原秀人「百万石の留守居役 8 参勤」(講談社文庫)

江戸・加賀両方で、騒ぎは大きくなる一方 — 上原秀人「百万石の留守居役 9 因果」(講談社文庫)

【百万石の留守居役シリーズ】

 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました