「もうPDCAの時代じゃない!恐れずにDCPAサイクルへ」に現場が再評価される時代の到来を感じた

DIAMOND ONLINEで尾原和啓さんの著書「どこでもだれとでも働ける」の中の“PDCAサイクルの否定”のことが取り上げられていて、それによると
・PDCAのアプローチは周回遅れになりつつある。プランづくりに時間がかかり過ぎるという致命的な問題がある
・ネット時代にふさわしいのは、とにかくどんどん実行してみて、あとから軌道修正を図るDCPA。より正確には、DC→DC→DC→・・・とドゥとチェックを短期間で何度も繰り返して、とにかく答えを見つけること。求められているのは、できる限り速く(あるいは限られた期間内に)結果を出すこと
・完璧な分析、緻密な計画というやり方は、短期間で結果を出すことの最大の障害になっている。一方で、実行するためのハードルはどんどん上がっている。これはインターネット化が進むほど顕著になる
・このことは、ビジネスだけでなく、働き方も同じ。何度もトライできる時代だからこそ、みんなと同じゲームで戦うよりも、みんなと違うゲームに行ったほうが、競争は少ない
といったことが提案されている。
生き方・働き方のところは、また別の機会に譲って、今回思ったのは、DCPAへの転換によって、今までPDCAを精密にやるために重視されがちだった「本社」のもつシンクタンク的な機能より、「現場」の持つ身軽な実行力のほうが重要になるのでは、ということ。そして、何度も試すためには、大きな組織よりも小さな組織のほうが適しているのでは、とも思う次第である。
このあたりは「世界一速く結果を出す人は、なぜメールをつかわないのか」でも
・日本の企業で研修をしていて思うのは、「検討しすぎる」ということ
・あらゆることを「検討」してから何かを始めるのではなく、まず「直感」に従ってみる
というところとも共通している。
となると、これから組織論で注目しておかないといけないのは、大規模組織をどうコントロールするか、組織をどう構成するか、ではなくて、実行力ある組織を、現場の近くにどうつくり、独立性を保ちながら、どう有機的につなげるか、といったことなのかもしれない。
分社化の弊害から、組織統合があちこちで進んでいるように思うのだが、もうしばらくすると振り子は、再び分割に振れるのかも知れないですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました