店の拡大、売れ筋新商品の開発で商売繁盛。しかし「好事魔多し」 ー 高田郁「あきない世傅 金と銀 転流篇」(時代小説文庫)

放蕩者の四代目の事故死、商売熱心だが酷薄な五代目の失踪のあと、人柄は良いながらも商売の才能はない三男坊の智蔵と再婚した「幸」だったのだが、商才がないので自分は「女房に操られる人形」という立ち位置に徹している彼とは相性もかちっと合って、しかも「幸」の事業拡大、商売繁盛へのアイデアはどんどん湧いてくる、という展開になり始めるのが今巻。
前巻で、大店の「桔梗屋」が店をたたむのにつけ込んで、安く店を買い叩こうとする「真澄屋」の企みを打ち砕いて、「五鈴屋」が桔梗屋をM&Aするところから今巻はスタートする。

【構成と注目ポイント】

構成は

第一章 再びの「縁と月日」
第二章 鈴と桔梗
第三章 心をひとつに
第四章 結
第五章 瑞兆
第六章 おはじき
第七章 知恵を形に
第八章 黒白
第九章 潮目
第十章 昌運を得る
第十一章 十五夜
第十二章 東風

となっていて、第一章から第三章までは、五鈴屋が桔梗屋を合併し、一つの店としてうまくやっていけるよう、「幸」たちが汗をかく話。合併自体が真澄屋のいやがらせで揉めるのではと思いきや、意外にすんなりと買収の手続きがとんとんと進むのだが、やはり最後に残る問題は、今の時代の企業合併でも課題となる、風土の異なる2つの組織がまとまっていけるかどうか、ということ。最初、桔梗屋の旧主をきちんと処遇し、さらにゆくゆく桔梗屋に勤めていた従業員が暖簾分けするときは「桔梗屋」の名乗りを許す、ということでうまくいっていたのだが、時間が経つとやはりあちこちがギクシャクしてくる。さて、どうするか、というところで、「幸」の持ち前のポジティブな強気の経営路線が威力を発揮するのだが、これは、いつの時代も同じであるな。

第四話は、ちょっと小休止。「幸」の妹・結の話。智蔵の六代目襲名や桔梗屋買収でがやがやしている最中、幸の母親・房が急死する。「井戸端で激しい胸の痛みに襲われ」皆の前で亡くなったもので、事件ではありません。
「幸」の妹「結」は、幸が奉公に出てから生まれ故郷の庄屋のところで住み込み下女をしていて、天満の大店の「お嬢さん」として迎えられても落ち着かない毎日。そういう彼女が裁縫で元気になっていく様子はほほえましいですね。

第五章から第六章は、「幸」が妊娠してからの顛末。妊娠していても、「帯」に呉服の新しい可能性を見つけ出すところは、寝ても覚めても「商売」の彼女の本領発揮である。お腹の赤ちゃんがどうなったかは、原書で。

第七章から第十章までは、妊娠中に「帯」による呉服の売上げアップを企画した「幸」。そのアイデアは良かったのだが、たちまち、他の店に真似される状態に、どうにかして他店がマネのできないものを、ということで、表地と裏地の模様が違う「鯨帯」を華やかな合わせ帯にして売り出し始める。さらに、歌舞伎の「忠臣蔵」のお軽役の女形に芝居中に、この帯の宣伝をしてもらい、売上はう鰻登り、といった展開である。

ただ、こういう状況を長く続かせないのが、このシリーズの特徴で、上りが大きければ下りも大きいというもの。「幸」だけは災いをうけないのだが、代わりのまた・・・、ということで、どうもこの「美女」は周囲の男を不幸にしますな。

【レビュアーから一言】

五鈴屋はどうも跡取りの恵まれなくなってしまったようで、男たちはみな真っ当に家を告げない状態が続くことになる。ここは、「幸」が店の中心として活躍しなければ、江戸への出店どころか本店も危うくなってしまうのでは、と思うのだが、そこは「女名前禁止」という、今なら女性たちから袋叩きされる「掟」が邪魔をする。さて、この難曲を「幸」はどうするのか、といったことを心配させて次巻へ続くのである。

大坂・天満の「呉服屋」を舞台に、女性のサクセスストーリーが始まる ー 高田郁「あきない世傅 金と銀 源流篇」(時代小説文庫)

「女衆」から「ご寮さん」へ。サクセス・ストーリーが本格稼働 ー 高田郁「あきない世傅 金と銀 早瀬篇」(時代小説文庫)

店の主人の急死をバネに「幸」はさらにステップアップ ー 高田郁「あきない世傅 金と銀 奔流篇」(時代小説文庫)

五代目当主とともに、「幸」は新たなサクセス・ストーリーの段階へ ー 高田郁「あきない世傅 金と銀 貫流篇」(時代小説文庫)

苦難を乗り越えて、いざ「江戸」へ ー 高田郁「あきない世傅 金と銀 本流篇」(時代小説文庫)

コメント

タイトルとURLをコピーしました