家康の”豊臣”を滅ぼす意思強まる。味方が減る中、織部正どうする ー 山田芳裕「へうげもの 20」

前巻までで、加藤清正が柳生の手によって雪隠詰めで殺され、福島正則も病にかかって隠居、さらには徳川方にありながら、豊臣方とも気脈を通じて天下を狙っていた長谷川長安もサウナ風呂で脳卒中で倒れるといった、織部に味方する有力者たちがどんどん表舞台から去っていき、織部の陣営もかなり劣勢になってきている。その劣勢の中、徳川と豊臣の合体を目指すも、あちこちで水がダダ漏れをはじめる気配が濃厚になる慶長17年(1612年)8月から慶長19年6月までが描かれるのが、この『 「へうげもの 20」(モーニングKC)』である。

慶長19年7月には、徳川家康が豊臣家にいちゃもんをつける「方広寺鐘銘事件」がおき、11月には「大阪冬の陣」が起こされているので、織部の念願というか最後の野望が崩れ落ちる前の、太陽が没する寸前、といったところかな。

【収録と注目ポイント】

収録は

第二百九話 貴殿はNo Good
第二百十話 CUT&GO
第二百十一話 CUT&GO(Remix)
第二百十二話 ハートのACE
第二百十三話 AGAINST ALL ODDS
第二百十四話 もう俺以外愛さない
第二百十五話 わ・か・や・ま
第二百十六話 サイテーなFUCK YOU!
第二百十七話 さびしんぼう
第二百十八話 A song for OUR brother
第二百十九話 The love has GONE

となっていて、まずは駿府城での茶席のシーンからスタート。茶席の主人は織部正がつとめているのだが、

という徳川家康が古田織部に疑いをもっているというのを見せつけたり、その言葉を受けた織部が、関ヶ原で大小便をちびった家康の姿を描いた銀泥を塗った扇子を差し出したり、といった駆け引きが演じられる。このあたり、双方引き分けという意見もあるのだが、家康の目的は、茶席に出席した有力者の前で豊臣家と古田織部への不信感をおおっぴらに示したことにあるようで、ここは家康の謀略が見事に滑り出した、というところでしょうか。

これに対して織部正も手は打っているのだが、お江との仲をとりもって信頼を得た秀忠の意見に家康は従う気もなく、さらには家臣にはかなりの信頼をよせていたはずなのだが、

といった風で、「自分しか信じられる者はいない」という人質時代の意識に還っていっているようですね。三つ子のの魂云々というのはこういうことを言うのでしょうか?

そして時代の方は、豊徳合体といった「牧歌的」な時代はそろそろオシマイになったようで、大久保長安の一族の処刑、長安を取り立てた徳川の重臣・大久保忠隣の失脚、キリスト教の禁教による高山右近の追放、といったように展開していく。ここのところについて多くの小説は、徳川家康が豊臣秀頼・茶々の権力を奪って日本の支配を固めていく視点で描かれる「権力闘争」的に描かれるのだが、「へうげもの」シリーズでは

と豊臣方の大野治長が徳川家康に言い放つように、安土桃山と江戸初期の美意識・価値観の対立、といった観点でとらえられているのが斬新でありますね。

【レビュアーから一言】

本巻の途中、伊達政宗の野心を諌めるシーン

ででてくる「流れ圜悟」の前半部分の19字のものは江戸時代になって松江の松平不昧公の所蔵となって、今は東京国立博物館にあるようですね。「e国宝」のサイトを見ると、この巻で一字はみ出た「透」の下のほうを入部が切ったというエピソードどおりになってますね。

興味のある方は「e国宝」の印可状(流れ圜悟)<http://www.emuseum.jp/detail/100223/000/000?d_lang=ja>で確認できますので念の為。後半部分は書かれていた内容はわかるものの現物は失われているとのこと。この部分も含めてしっかり再現するところは筆者の執念ですね。

【関連記事】

茶人大名という異色の人物を主人公にした戦国歴史もの — 山田芳裕「へうげもの 第一服」(講談社文庫)

茶人大名の「本能寺」 — 山田裕裕「へうげもの 第二服」(講談社文庫)

太平になりそうになると、なにやら蠢くのが世の常か — 山田芳裕「へうげもの 三服」(講談社文庫)

禁令の出た時の立ち居振る舞いに、人の本質は顕になるものであるな — 山田芳裕「へうげもの 第四服」(講談社文庫)

茶人大名、小田原でさらに脱皮する — 山田芳裕「へうげもの 五服」(講談社文庫)

茶人大名の戦国絵巻〜北条氏滅亡から利休が捕らわれるまで — 山田芳裕「へうげもの 六服」(講談社文庫)

時代の文化的象徴の壁が崩れる時は、かくも劇的か — 山田芳裕「へうげもの 七服」(講談社文庫)

熟すれば「数寄」と「統治」は袂を分かち始めるのだね — 山田芳裕「へうげもの 八服」(講談社文庫)

巨星が堕ちるときには大振動があちこちでおきるもの — 山田芳裕「へうげもの 九服」(講談社文庫)

「数寄」と「政治」のすれ違いは昔から根深いもの — 山田芳裕「へうげもの 十服」(講談社文庫)

「数寄」と「政治」のすれ違いは昔から根深いもの — 山田芳裕「へうげもの 十服」(講談社文庫)

関が原は、茶人大名をどう変えていったか ー 山田芳裕「へうげもの 十一服」(講談社文庫)

織部正は「豊徳合体」に向け、秘策を繰りだすのが・・ ー 山田芳裕「へうげもの 十二服」(講談社文庫)

織部は「豊徳合体」を進めるが難航。さらに、秀忠・お初の仲も微妙に ー 山田芳裕「へうげもの 18服」(モーニングKC)

織部は「豊徳合体」を目指すも、時代は違う方向へ進んでいるようで・・・ – 山田芳裕「へうげもの 19」(モーニングKC)

コメント

タイトルとURLをコピーしました