徳川家康の”狡知”炸裂。追い詰められて、大坂冬の陣勃発 ー 山田芳裕「へうげもの 21」(モーニングコミックス)

いよいよ、徳川家康が豊臣家を壊滅させるために着々と手を打ち始める、その第一手である「方広寺の鐘」にいちゃもんをつける1614年7月から、大坂冬の陣が始まる1614年12月までが描かれるのだが、今巻。

織部正が打ち続けてきた「豊徳合体」の夢が崩れ去っていく段階となり、史実によれば、家康と古田織部の決裂もだんだんと近づいているのだが、まずは豊臣家の行方がメインの話題となる。

【構成と注目ポイント】

構成は

第二百二十席 How Brilliant
第二百二十一席 ラストダンスは愛の讃歌
第二百二十二席 感情一〇八号線
第二百二十三席 back to black
第二百二十四席 ex Terminater
第二百二十五席 DIAMONDS
第二百二十六席 Do it BANG2
第二百二十七席 私のDONG
第二百二十八席 ZIGZAG70
第二百二十九席 スペクトルマンGOGOGO
第二百三十席 Go Crazy!

となっていて、まずは、方広寺の梵鐘へいちゃもんつけの結末のあたりから始まる。


大蔵卿と片桐且元との二枚舌で、豊臣方を二つに割る、有名な謀みが炸裂する。方広寺の件では、

といった感想を織部が漏らすのだが、同感しつつも、同時代でここまではっきり意思表明すれば後々まずいことになるよね、と想像はつくよね。
で、話のほうは、方広寺の梵鐘へのいちゃもんへの対応で豊臣家に出された難題を軸にして、豊臣家が割れていくのだが、

といった片桐且元や、大阪城の浪人たちが暴発して徳川との戦に突き進んでいる大阪城勢に対する古田織部の

といったあたりが、歴史の大きな動きに竿さそうとして果たせなかった人の哀しさを現してますね。
もっとも、家康の望みは、豊臣家の滅亡だけではなく、

であったり、

といったことも併せて始末してしまおうということなので、「戦国時代」やそれに続く「安土桃山時代」の持つ「華やかさ」をすべて消し去ろうという目論見に違いなく、大坂方が「野暮」というのも納得できますね。

本巻では、京都の大文字焼であるとか、織部が柳生によって命を狙われるところとか、大坂の陣以外のコンテンツも豊富なので、そのへんも楽しんでくださいな。

【レビュアーから一言】

家康の打つ手は逃げ出すところがなくて、豊臣秀頼・茶々をはじめ豊臣家の面々が追い詰められていくのだは、その家康も誤算であったのが、古田織部の「へうげ」の魅力で、二代将軍・徳川秀忠で

といった風な態度をとらせるぐらいである。家康と秀忠の不和は、この後も親子関係だけでなく、三代将軍の跡目とか、幕臣同士の対立とか、いろいろな影響を及ぼすのだが、案外、古田織部が徳川に打ち込んだ渾身の楔だったのかもしれないですね。

【関連記事】

茶人大名という異色の人物を主人公にした戦国歴史もの — 山田芳裕「へうげもの 第一服」(講談社文庫)

茶人大名の「本能寺」 — 山田裕裕「へうげもの 第二服」(講談社文庫)

太平になりそうになると、なにやら蠢くのが世の常か — 山田芳裕「へうげもの 三服」(講談社文庫)

禁令の出た時の立ち居振る舞いに、人の本質は顕になるものであるな — 山田芳裕「へうげもの 第四服」(講談社文庫)

茶人大名、小田原でさらに脱皮する — 山田芳裕「へうげもの 五服」(講談社文庫)

茶人大名の戦国絵巻〜北条氏滅亡から利休が捕らわれるまで — 山田芳裕「へうげもの 六服」(講談社文庫)

時代の文化的象徴の壁が崩れる時は、かくも劇的か — 山田芳裕「へうげもの 七服」(講談社文庫)

熟すれば「数寄」と「統治」は袂を分かち始めるのだね — 山田芳裕「へうげもの 八服」(講談社文庫)

巨星が堕ちるときには大振動があちこちでおきるもの — 山田芳裕「へうげもの 九服」(講談社文庫)

「数寄」と「政治」のすれ違いは昔から根深いもの — 山田芳裕「へうげもの 十服」(講談社文庫)

「数寄」と「政治」のすれ違いは昔から根深いもの — 山田芳裕「へうげもの 十服」(講談社文庫)

関が原は、茶人大名をどう変えていったか ー 山田芳裕「へうげもの 十一服」(講談社文庫)

織部正は「豊徳合体」に向け、秘策を繰りだすのが・・ ー 山田芳裕「へうげもの 十二服」(講談社文庫)

織部は「豊徳合体」を進めるが難航。さらに、秀忠・お初の仲も微妙に ー 山田芳裕「へうげもの 18服」(モーニングKC)

織部は「豊徳合体」を目指すも、時代は違う方向へ進んでいるようで・・・ – 山田芳裕「へうげもの 19」(モーニングKC)

家康の”豊臣”を滅ぼす意思強まる。味方が減る中、織部正どうする ー 山田芳裕「へうげもの 20」

コメント

タイトルとURLをコピーしました