悪辣な老中の”参勤の命”下る。地方の小藩の闘い方はいかに ー 土橋章宏「超高速!参勤交代」+「超高速!参勤交代 リターンズ」(講談社文庫)

参勤交代というのは、外様大名の力を削ぐために江戸幕府が考案した優秀な策といいてよく、例えば加賀百万石の前田家などでは、行列の人数が3000人を超え、費用も3000両近くも費やしたものであるらしい。
このあたりは、上田秀人さんの「加賀百万石の留守居役」でも主人公の瀬能数馬が苦労したところなのだが、本シリーズ「超高速!参勤交代」「超高速!参勤交代リターンズ」は、時の老中・松平信祝が、 内藤政醇の湯長谷藩の隠し金山(らしきもの)に目をつけて、鉱山を自分のものとするために、通常なら8日間かかる参勤交代を5日間で江戸まで来い、という命令を下したことに始まる物語である。

【あらすじと注目ポイント】

時代設定的には「徳川吉宗」の時代。本書で湯長谷藩に無茶な命令を出した「松平信祝」というのは、実在の人物で、奏者番、大阪城代、老中を歴任した人で、ネットで調べる限り、本書にでてくるような悪辣なところは見つからないのだが、この悪辣さで物語の面白さが数倍増しているので、ご子孫もお許しください。

で、参勤交代の前半部分である「湯長谷」から「江戸」まで、通常の半分の日程で行くために、藩主・内藤政醇はじめ湯長谷藩の面々が考え出したのが、山道を最小限の行列で駆け抜ける、という手法。
もちろん、藩の武士だけでできるはずもなく、その道案内と手引を、かつて東国一の忍びと言われた「段蔵」に依頼するのだが、これに信祝のはなつ御庭番が邪魔に入り・・・といった筋立て。
この段蔵という人物、忍びの典型らしく、人を信用しない輩なのだが、素直な湯長谷藩の藩士たちと旅している間に、心が和んでいくというのは、残虐な展開を嫌がる筆者らしいところがでてますね。

まあ、こういう心の繋がりが、最後のほうの江戸城での信祝一派との闘いのところで力を発揮。完全に悪役の典型となっている信祝がやっつけられるところは「スカッ」とすること請け合いなのだが、どんな風に彼が懲らしめられるかは、原書で確認くださいね。

無事、江戸を参府してほっと一息とのんびりの帰還の旅をしていた湯長谷藩の人々へ老中・松平信祝から下されたのが、牛久から湯長谷まで2日で帰れ、という命令。さらに今回は道中目付がつけられたり、尾張柳生の一族が邪魔に入ったり、前巻で味方であった「段蔵」までが敵となり、といった具合で、内藤政醇はじめ湯長谷藩の面々はさらにピンチに陥る。といった展開。
後半の「超高速!参勤交代 リターンズ」でよい働きをするのは、政醇が前巻で知り合った、飯盛り女をしていた「お咲」という女性で、勝ち気なきっぷの良さと惚れた政醇のためにとる大胆な活躍に、これまた「スカッ」とするのは保障します。
さらに信祝の「悪巧み」も前巻以上に悪辣で巧妙になっているのと、彼の真の野望が明らかになるので、まずます憎たらしさが倍加しているので、その分、最後のところで味わえるカタルシスは相当な爽快感がありますね。

【レビュアーからひと言】

このシリーズの主人公となる、「内藤政醇」もこれまた実在の人物で、正徳元年(1711年)生まれで、享保10年(1725年)に跡目を継ぎ、「忠孝、倹約、扶助」を旨とする藩法を定めて国を治めたらしく、名君といわれてますね。このあたりは、本書の設定のように倹約家の「吉宗」とは気が合いそうな雰囲気はありますね。

https://amzn.to/336VfMq
超高速!参勤交代 リターンズ (講談社文庫)
日本アカデミー賞最優秀脚本賞など数々の名誉に輝いた大ヒット映画の続編原作小説が文庫化! 前作では、巨悪の老中による5日以内に江戸へ参勤せよという難題を乗り越えた東北の弱小藩の面々に、帰りは2日で戻れとの命が下る。さらに江戸城天守の再建という...

コメント

タイトルとURLをコピーしました