決められない人は「仕事は3割」と割り切るべし ー 出口治明「早く正しく決める技術」(実業の日本社)

物事をなかなか決められずにチャンスを逃してしまった、という経験は誰しもあることだろう。「すばやく決断し、すばやく行動する」っていうのが、現代のビジネス環境の中で成功していくのが大事だとはわかっていても、失敗した時のダメージとか、周囲の目線とかが気になって、なかなか決められない、行動できないと悩んでいるあなたに、ライフネット生命の創業者で、現在は立命館アジア太平洋大学学長の筆者が「決断のコツ」をアドバイスするのが本書『出口治明「早く正しく決める技術」(実業の日本社)』である。

出口治明さんといえば、多忙な日々の中での読書や歴史などへの造詣の深さなどで有名なのだが、日本生命に長年勤務し、退職後はその系列会社の取締役という安定した地位にありながら、当時は、海のものとも山のものともわからない「インターネットベースでの生命保険ビジネス」に会社を辞めて飛び込んだ、という「決断」えおした経験の持ち主で、実践に基づく「決断力」のあれこれが期待できる。

【構成と注目ポイント】

構成は

序章 決められる人が物事を進められる
Chapter1 なぜ正しく決断できないのか
Chapter2 「数字」「ファクト」「ロジック」で物事を組み立てる
Chapter3 チームで決めるためのルールの作り方
Chapter4 働きながら完成させる
Chapter5 1%の直感に従うために
終章 人生の30%に過ぎない仕事で、どう決断していくか

となっていて、まず最初に釘をさされるのが

決断力の弱さを、日本人の特徴として捉える見方があります。
おおざっばにいって、曖味なままにしておくことを好む民族だという話です.しかし僕はこれには大いに異論があります。
日本人の決断力が仮に弱いとしたら、それは日本人の特徴ではなく、いわゆる戦後の1940年体制、高度成長のもとで、たまたま決断力が弱まっているだけだと思うのです。

というところで、筆者によれば日本人が決断しないのは、高度成長時代の黙っていても社会全体の成長の恩恵を受けていればよかった時代の名残にすぎなくて、それ以前は、日本人もリスクをとって決断してたし、ゼロ成長時代に突入した現在では、「アタマを使ってよく考えて頑張った人にはリターンがあるし、サボった人は損をするという至極真っ当な社会」になったのだから、「自ら決断する」癖をつけないと沈んでいく一方ですよ、と決断できないことを、外部環境のせいにしたがる我々に厳しい「お小言」があります。

で、そんなことを受けての「決断のコツ」は、まず

決断ができないと思っている人は、意思決定と、提案を通すこととの区別がついていません。
大切なのは、正しい提案(決断)をすることと、提案を通すこととはまつたく別の領域の話だということを理解しておくことです。問題を切り分けて考えることが必要です。

と、とかく上司や関係者の顔色がまず浮かんでしまうような状況にきちんと決別し、

社内で正しく決めるためのルールとして第一にお勧めしたいのは、「数字・フアクト・ロジツクで話し合う」ということです。
数字とはデータのこと、ファクトとはデータに関連する事項や過去の事実のこと、ロジツクとは、そこから実証的な理論を組み立てることです。

ということが基本になっていて、力任せに進んだり、様々な要素を一刀両断にして押し切るということが決断のコツではなく、きわめて「科学的」なことであるので、そこは注意しておきましょう。ただ、これは

当然ながら、仕事には相手があります。なんでもかんでも一律の考え方でうまくいくわけがありません。相手の状況や個性をよく見て、その人に合った対応をすることが大切です。どの職場や人間関係も世界にふたつとないものなので一律のルールなど実はどこにも存在しません。すべてはケース・バイ・ケースです。それが、マネジメントという仕事の本質なのです

ということで、自分の作り上げた理屈と判断に無理やり当てはめていけばよいものではなく、柔軟な姿勢でいくことが必要のようですので、くれぐれも唯我独尊のならないようにしないといけないようです。

さらには

決断できない人の共通の特徴は、時間も人も無限にあると錯覚していることです。
なんとなく、いくら時間をかけてもいいとか、あるいは管理職の場合は、たくさんの部下を使ってもいいと思ってしまっているのです。
ところが現実のビジネスではそんなことはありえません。時間も有限、人も有限です。限られた経営資源の中で物事を決めなければどうしようもないのです。
「簡単なことなら1週間、難しい条件なら2週間で決断する」というように、時間を区切るクセをつけましょう。

ということで、ついつい決断を先延ばしてしまう、心の弱さもきちんと戒めています。
ただ、ここで気を付けておかないといけないのは、決断をするまえの分析とか、情報集めとかいった下準備の重要性で

決断のスピードを速くしたいばかりに、スタート地点で腰高の人がいます。
しかし、岩盤まで掘り下げずに決定したことは、結局あとで崩れてしまい、やり直しになったりして、かえって時間がかかります。
最初がいい加減だとあとで時間がかかるのは、仕事全般についていえることです。

であったり、

「岩盤まで掘り下げる」話でいうと、社会常識。社会通念は地面(地表)であつて、そこからスタートするのは「ラクをしている」ということです。岩盤は地表のはるか下にあります。
まず、原点に戻ってゼロから考えること。

ということであるので、くれぐれも決断速度だけを追い求めるやり方は慎んでくださいね。

このほか、決断ができる部下を育てるための注意点とか、会議やプロジェクトチームに素人を入れる必要性、さらには岩盤まで掘り下げるための仕事以外のインプットの常用性など、幅広くアドバイスがされているので、そこらは原書のほうで読んでくださいな。

【レビュアーからひと言】

本書によれば

「仕事についての決断がどうしてもできない」という人がもしいたとしたら、それは人生について根本的な誤解があるのだと思います。まず前提として、そこにはふたつの勘違いがあるように思います。
ひとつは、仕事が自分の人生にとつて重要だと思いすぎていることです。
(中略)
もうひとつは、仕事で決断することは難しいと思いすぎていることです

ということであるらしい。副業の解禁やプライベートの大事さが言われて久しいのだが、まだまだ一般のビジネスマンは、「本業」というものを過大にとらえすぎているのかもしれない。筆者のおう「仕事は3割」という言葉を胸において、心軽やかに「決断」をしていくのがコツなのかも、と思った次第であります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました