「センゴク」のビフォー・ストーリーが開幕し、今川義元登場。 ー 宮下英樹「桶狭間戦記 1」

センゴク・シリーズの主人公である仙石権兵衛が仕える豊臣秀吉の主君。織田信長が、桶狭間で討ち果たす、今川義元の幼少期から、桶狭間の合戦までを描く、「センゴク」シリーズのビフォーストーリーが、この「桶狭間戦記」シリーズ。
シリーズの主人公は、今川義元、織田信長の二人で、TVドラマなどでは、出だしとして描かれることの多い「桶狭間」に至るまでの、駿河、三河、尾張の「戦国時代」を描き出しています。

【構成と注目ポイント】

構成は

第一話 方菊丸
第二話 梅岳承芳
第三話 今川五郎義元
第四話 織田弾正忠信秀
第五話 松平次郎三郎広忠
第六話 太原崇孚雪斎

となっていて、まずは、後に今川義元を支える軍師兼宰相となる雪斎の若いころ、林材種建仁寺での修業時代から、シリーズが開幕。

彼はとても生真面目な僧であったのだが、出身の家が貧しくて寺への寄進もできなかったため出世もできず、

腐っていたところを駿河の太守・今川義元に招かれて、方菊丸の育成係に就くことになります。ただ、彼を招聘した理由は、実母の寿桂尼の「戦乱に巻き込まれず平穏の生涯をおくらせたい」という願いで、僧になるための教育を施すためだったのですが

といった風に、出会いの場面で雪斎は戦国大名としての天性の才能を見出したため、教育の方向性がずれていくことになりますね。

そして、この教育のおかげか、長男・氏輝、次男・彦五郎、三男・玄広恵探という兄たちをさしおいて、今川家の当主となっていきます。もっとも、その過程では、氏輝・彦五郎が同日に同じ場所で斃死、「花合の乱」で玄広恵探を討つ、といった血なまぐさい継承劇の果ての勝ち取ったもので、本書の

といったところがそれをよく表現しています。

そして、政権奪取後、父親の義親の定めた「今川仮名目録」の追加改定による年貢増収と軍役増加に成功し、

さらには内乱状態となっていた三河の松平家につけこみ、松平広忠を支援して、実質的に傘下にいれるなど、着々と軍備増強、領土拡大を進めていくのですが、これは必然的に尾張の織田信秀との対決へと進んでいく道でもあります。

そして、この今川と織田とがぶつかり合うところが、三河の地で、ここの現当主・松平弘忠の嫡子・竹千代(後の徳川家康)をめぐっての争いとなるのですが、詳しくは原書のほうで。

【レビュアーからひと言】

戦国時代が到来した原因として、通説的には、応仁の乱により室町幕府の力が衰退したため、守護などの地方勢力が伸長したため、とされているのですが、筆者は「小氷河期の到来」にその原因を求めています。

この頃、小氷河期の到来で飢饉の発生が頻発し、このため、当時の権力者が飢饉に苦しむ民衆を抑えることができなくなり、応仁の乱がおき、下克上の世となった、という解釈ですね。たしかに「政治」の部分だけで、これだけ長期間にわたる「戦乱」の発生を説明するのは難しく、こうした気候上の要因を背景とした世情不安というのが納得性が一番高いのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました