仲良しからの「思わぬ攻撃」を自衛する方策を学ぼう ー 榎本博明「他人を引きずりおろすのに必死な人」

今まで仲が良かった知り合いや、面倒見がよかった先輩が、ある事がきっかけで自分を攻撃するようになる、しかも周囲を巻き込んで大きな騒動となる。こんな経験を味わったり、自分のことではなくても、実例を見聞きしたことはほとんどの人があるはず。

こんな、突然に豹変する行動を心理学の目線で、構造を明らかにしてくれるのが本書『榎本博明「他人を引きずりおろすのに必死な人」(SB新書)』である。

【構成と注目ポイント】

構成は

第1章 他人の不幸で安心できる人たち
第2章 「出る杭を打つ」は組織の使命である
 ー日本社会の「横並び主義」が生む強烈な嫉妬
第3章 なぜ仲のよかった人が突然、豹変するのか
 ー身近な人に潜む「妬み」と「攻撃性」
第4章 やけにほめる人ほど裏で引きずり下ろす
 ーこんな人には要注意!9つのパターン
第5章 できない人に親切にしてはいけない
 ー危ない人への対処法
第6章 スマホの長時間仕様が「理性」を壊す
 ー病理を助長するネット社会

となっていて、本書によれば

そもそも、なぜこれほど、他人を引きずりおろすのに必死な人が現れるのか。
詳しいことは本文で解説するが、ひと言で言うならば、それだけ現状に不満をもつ人が多いからだ。

ということで、こういった衝動は個人個人の性向もさることながら、社会情勢によって量産されている面もあるようで、こうなるとすべての人が「自衛」のための知識として知っておくたほうがよい知識といえなくもない。

というのも、この行為がおきる「投影」という心理メカニズムには

投影というのは、たとえば、自分が相手を妬み、攻撃的な気持ちになってることをm止めたくない時、それを愛店も中に見たつもりになり、「相手が見にくい気持ちを持っている」と思い込む心理メカニズムのことである

というように、本人に悪気がないケースもあるようなので、そういった心理構造を踏まえて「自分で自分の身を守る」ことが一番大事になってくるのである。

たとえば、自分より劣る人と比較することで自尊心を保とうとする「下方比較」という心理メカニズムを使って

成功者が不安な気持ちや緊張する気持ちを話すことは、周囲に安心感を与え、受容的な雰囲気を醸し出す効果がある。
成果を出しながら周囲にうまく受け入れられている人は、ネガティブな思いを率直に身近な人たちに吐露している。
そのため引きずりおろされることがないのである

と無用な攻撃を避けたり、

相手を引きずりおろそうとする攻撃性は、妬みによるものばかりではない。
すねたり、ひがんだり、恨んだりすることによるものもある。「すねる」「ひがむ」「恨む」による攻撃性は、まさに思い通りにならないことによる欲求不潤によって引き起こされたものといえる。
そして、そこには日本独自とされる「甘えの心理」が深く絡んでいる。
(略)
期待が裏切られたときに、甘えが通じないことへの攻撃的感情が生まれる

といった、自己主張を控えて、相手が気持ちを汲み取ってくれるのを待つ「日本人特有の意識」からくる攻撃性を意識しておくことは、仕事がうまくいっていたり、人から称賛される業績をあげたときに、思ってもみない攻撃によってダメージを受けないよう、デキる人ほど、おさえておかないといけないことなんでしょうね。

このほか「どんどん依存してくる人」は要注意、であるとか、「自己ヘゲ的な言い方をする人は、それを否定してほしいのだ。否定してもらうことで不安を解消したいのだ」といったあたり、さらには

見下され不安の強い人物は、親切のつもうでアドバイスしてくれても、自分が助かったということよりも、相手のほうが自分ようできるということのほうが気になる。
比較意識が刺激されやすいのである。
そのため、ちょっとしたことで逆恨みされやすい。
表面上はありがたがっても、心の中では面白くないのだ

など、実生活で出くわしそうな「ひきずりおろされる」危険があれこれ紹介されていて、参考になること請け合いである。自分では何もしていないるもりなのに、悪口を言いふらされたり、攻撃されたり、といった経験をしたことのある人は必見の書といっていいでしょう。

【レビュアーから一言】

実力主義の競争社会が浸透してきているとはいっても、日本の社会はまだまだ「出る杭が打たれる」といった雰囲気があるのは間違いない。
打たれてもへこたれない強い意識を持つことは大事なのだが、「横ならび意識」で悪気はないのに攻撃してくる人の心理構造を学んでおけば、ひきずりおろされる危険を前もって防止できる、というメリットもある。「したたか」にやっていには、ここらをおさえておくことも大事なのね、と実感いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました