畠中恵「まんまこと」=町名主の「お気楽」息子の軽〜い揉め事裁定をご覧あれ

江戸・神田の8つの町を支配町としている町名主の高橋家の惣領息子で、16歳を境に生真面目で勤勉な、両親や周囲の期待も集めた若者から、突然、「お気楽」な若者に転じてしまった麻之助を主人公に、彼の友人で同じく町名主の息子で遊び人の清十郎、武家の生まれで八丁堀の同心の家に養子に入っている相馬吉五郎といったサブキャストとともに、支配町でもちあがる様々な揉め事を調整し、解決していく、江戸風コージー。ミステリーシリーズ「まんまこと」の第1弾が本書『畠中恵「まんまこと」(文春文庫)』です。

あらすじと注目ポイント

収録は

まんまこと
柿の実を半分
万年、青いやつ
吾が子か、他の子か、誰の子か
こけ未練
精心なく

となっていて、第一話の「まんまこと」は、このシリーズの第一話。冒頭で、軽くシリーズの主人公である麻之助の紹介をした後、幼馴染で悪友の「清十郎」が、自分の家に太物問屋の笠松屋が、嫁入り前の娘・おのぶをつれてきている、という相談事を持ち込んでくるところから始まります。この「清十郎」という若者、麻之助と同じ町名主の息子で、家柄とお金もあってイケメンで、あちこちの女性に声をかけて遊んでいるという遊び人です。麻之助はてっきり「おのぶ」の父親が彼では、と疑うのですが、おのぶに会ってみると、彼女はお腹の中の子供は「麻之助」だといい、清十郎に「麻之助さん」と呼びかけるのですが・・という展開です。
名主を務める父親たちから、息子たちの身から出た錆、と今回の揉め事の調整と本当の父親探しをするよう言いつけられた麻之助は、今「おのぶ」の縁談の相手で、二月前に急逝した商家の若旦那に謎解きの秘密がありそうで・・という展開です。

第二話の「柿の実を半分」は、麻之助が近所の家の柿の実を盗み食いしたことがきっかけで、その家の主人・小左衛門の昔の恋バナを延々と聞かされることとなります。その恋バナは相当昔の話で、相当盛ったものだろうと思っていると、恋バナの相手で、小左衛門の娘だという若いきれいな娘・お紺が現れます。小左衛門は喜んで娘を認知するのですが、治まらないのは親戚筋で、小左衛門の財産目当ての偽物に違いない、と名主の高橋家に押しかけてきます。父の宗右衛門に代わって、麻之助が裁定をすることになるのですが・・という展開です。
お紺が実の娘ではないことを暴きながら、もっと粋な解決をしていく麻之助の裁定が見事です。

第三話の「万年、青いやつ」では、麻之助に、幼馴染の相馬吉五郎のまたいとこである「お寿ず」との縁談が持ち上がります。「お寿ず」は同じ家格の武家の跡取り・水元又四郎のことを好いていたのですが、その男が病となり、ずるずると年齢を重ねてしまい二十歳を過ぎてしまったため、麻之助との縁談がもちあがったという次第です。お寿ずは又四郎の病気見舞いを続けるため、麻之助に縁談話を引き伸ばしてくれ、と頼んでくるのですが、又四郎はぜひともお寿ずを嫁にもらってくれ、と麻之助に言ってきて・・という展開です。
お寿ずと又四郎、どちらの要望を叶えるか、を高橋家にもちこまれてきた、「万年青」の品評会で持ち主不明の芽吹いたばかりの苗の植わった小さな鉢の所有者争いの結末で決めることになって・・という筋立てです。
この話から、このシリーズでサブキャストとして大事な役割を果たす「お寿ず」が登場します。

第四話の「吾が子か、他の子か、誰の子か」では麻之助の悪友・清十郎の父・八木源兵衛と後添い・お由有との間の子・幸太が、自分の孫ではないか、と言い出す武家が現れます。その武家の息子・松三郎は、江戸滞在中に「子と出会ったが、その母親が生活に困っているようなので金を送ってくれ」という文を送ってきてから程なく亡くなったのですが、江戸では「おむめ」「初雪」「おたけ」「おゆう」という4人の娘と関係をもっていたので、おそらく「おゆう」は「お由有」に違いない、とやってきたというわけです。この裁定を麻之助が担当するのですが、4人の娘のことを調べてみると、いずれも花魁、女郎、飯盛女であることがわかってきます。文に書かれた「子」とは本当に「松三郎の子」のことなのか?というあたりが鍵になってきます。

第五話の「こけ未練」では、第三話ででてきた水元又四郎の見舞いの菓子を買うために訪れた有名な菓子店で拾ってしまった「狆」と、これまた途上でならずものに絡まれているところを助けた若い娘がもとで、身分の高い方らしい「こりん様」の捜索に巻き込まれてしまう麻之助が描かれます。この話では、麻之助が突然「お気楽」になってしまった訳がわかってくるので注目です。

最終話の「精心なく」では、第四話ででてきたお由ようですね。
有の子・幸太が何者かに誘拐されて、五十両の身代金要求がされてきます。清十郎の実家である八木家に恨みをもつことの犯行なのですが、これと並行して、水元又四郎が亡くなり、お寿ずとの縁談が動き始めてきて、お気楽な麻之助もうかうかとしてはいられなくなってきます。

https://amzn.to/36jBF44

レビュアーの一言

このシリーズの主人公「麻之助」の実家は「古名主」を務めているのですが、これは、慶長以前から居住する者、江戸の町割に功績のあった者、寛政(1789年~1800年)以降新開地の開発にあたった者がなった「古町名主」のことかと思われます。
この「古町名主」は文化年間(1804年~1817年頃)で79人しかおらず、しかも支配下の町の揉め事の仲裁・裁定、浮浪者の検挙や悪いことをしでかした者の説諭など奉行所に代わって町政全般を采配した重要な役職ですね。
「お気楽者」のように描かれている「麻之助」も実は大事な役目を預かる家の若旦那であったわけですね。

【スポンサードリンク】

コメント

タイトルとURLをコピーしました