正統派の「徳川家康」アンソロジーを読んでみよう=「家康がゆく 歴史小説傑作選」

2023年大河ドラマの「どうする 家康」をはじめとして、最近は「ヘタレ」な家康、悩みが大きくで人間臭い「家康」が、最近の家康像の流行ではあるように思うのですが、あの戦乱の中を潜り抜け、豊臣家を滅ぼして政権を奪い取った人物なのですから、キレイごとばかりの武将ではないことは間違いないところです。

今回は、骨太の「家康像」を揃えたアンソロジー『「家康がゆく 歴史小説傑作選」(PHP文芸文庫)』をレビューしましょう。

あらすじと注目ポイント

収録は

宮本昌孝「薬研次郎三郎」
武川佑「大名形」
新田次郎「伊賀越え」
松本清張「山師」
伊東潤「人を致して」
木下昌輝「さいごの一日」

となっていて、第一話目の「薬研次郎三郎」は、自ら薬も調合して、病的なほど健康に気を使っていたといわれる家康が、なぜそこまで健康オタクになってしまったのか、の推理です。そこには、二代にわたって主を配下に殺され、長い人質生活を余儀なくされ、おまけに領国だった三河を今川の実質支配におかれていた家康の忸怩たる思いが隠れているようですが、ついでにいうと妻の瀬名に対するスケベ心も混じっているようです。

第二話の「大名形」(「だいみょうなり」と読みます)は、武田信玄が三河に攻め込んできた三方ヶ原の戦前後の時、遠江にいた春田光貞という具足師に家康から早急に具足をつくれという依頼が入ります。有無を言わせない様子に、武田勢との合戦が近いのだと推測する光貞だったのですが、この光貞は、腕はいいのですがかつて、今川家のお抱え具足師で、今川義元が討死した時の具足をつくった人物であったことから、彼の作った具足を身に着けていると敗死するという風評が立ち、遠江の田舎まで逃れてきた人物です。

そんな噂にとらわれず、腕を見込んで頼んできた家康の具足づくりに注力するのですが、なかなか彼にふさわしい具足のアイデアが浮かびません。そして、とうとう武田勢いが徳川領に侵攻してきて、光貞は、武田の武将・山縣昌景に捕らわれてしまい・・という展開です。昌景に家康が今回の決戦で初陣当時の金蛇美具足を着用することを笑われ、さらに武田信玄の具足姿を見たことで転機が訪れることになるのですが・・という展開です。

三話目の「伊賀越え」は、本能寺の変の後、明智光秀勢の追手を逃れて、伊賀の山越えをして両国へ逃げ帰ろうとする家康と穴山梅雪の姿が描かれます。

梅雪は、長篠の戦でも、織田勢と徳川勢の前に崩れていくい武田の本軍を見捨てて、勝頼が退却する時の「殿軍」を任されていたにもかかわらず我さきに兵を退いたり、織田軍が武田領内に攻め込んだ時も、勝頼を裏切り、武田宗家滅亡の引き金をひいたり、と評判のよくない人物ですが、今回は、彼を切り捨てて脱出しようとする家康との騙し合いが演じられていきます。

一説には、家康を見捨てて明智方に味方しようとして別行動をとろうとしたところを、流民によって討ち取られたという梅雪なのですが、戦国時代を生き抜いてきた武将はそんなに単純ではなかったようですね。

このほか、売れない能楽師であったところを家康に見出されて、数々の金山・銀山の開発をし、「大久保」の姓ももらって栄華を極めながら、突然、没落した長谷川長安を描いた「山師」、天下分け目の大戦といわれた「関ヶ原の戦」が、実は双方の軍勢の首魁である「石田三成」と「徳川家康」が示し合わせた結果もたらされた、仕組まれた「戦」であったとするとともに、そこに両者が隠していた本当の意図が最後にぶつかりあう異説・関ケ原ともいえる「人を致して」、徳川家康の最後の日の彼に去来する様々な思いと悔恨を描いた「さいごの一日」が収録されています。

Bitly

レビュアーの一言

最終話の「さいごの一日」では、家康の寝室におかれた、スペイン国王フェリペ三世から贈られた南蛮時計が、物語を進めていく重要なアイテムとして登場します。

この時計は、慶長十四年に房総半島で遭難したスペイン船を救助した時のお礼として贈られたもので、精巧な仕掛けだったため贈られてすぐ故障したのですが、家康は京都にいた細工師・津田助左衛門を呼び出し、時計を修理させたうえ、「御時計師」として召し抱えたという逸話が残っています。

一方、同じ戦国の雄でも、織田信長は宣教師から南蛮時計を贈られたのですが、壊れても修理する術がない、とその場で返却したという話があります。「ほととぎす」の話と同じく二人の性格の違いを現しているようですね。

【スポンサードリンク】

Bitly

コメント

タイトルとURLをコピーしました