七箇条の約定を守りさえすれば、現在の暮らしから、だれでも「くらます」ことを生業とする「くらまし屋」シリーズの第5弾が本書『今村翔吾「冬晴れの花嫁 くらまし屋稼業5」(時代小説文庫)』
堤平九郎、赤也、七瀬たち「くらまし屋」が手掛ける仕事が成功するにつれ、それを快く思わない、人さらいの「虚」や、世の中から姿を隠している人間を探し出す「炙り屋」万木迅十郎など、くらまし屋の対抗軸も明らかになってきた。さらには、そこに、幕府の道中方や御庭番、幕府の老中の動きも絡んできて、さらに話が大きくなっていくのが本巻である。
【構成と注目ポイント】
構成は
序章
第一章 御庭番の憂鬱
第二章 昼行灯
第三章 もう一つの人生
第四章 大名行列
第五章 母の白無垢
終章
となっていて、まずは、前巻の幕府の本草学者・阿部将翁の「くらまし」の時に、将翁の暗殺のリーダーを努めていた、御庭番の曽和一鉄が幕閣から厳しく、将翁の暗殺失敗の不手際を責められるところからスタート。時代的には、徳川吉宗死去の二年後となっていて、将軍の専権を強めた吉宗の将軍時代、大御所時代も終わりを告げ、老中などの幕閣の力が強まり、御庭番たちは肩身が狭くなってきているころですね。