商品企画、パッケージデザインなどなどブランドづくりについて幅広くコンサルティングをして活躍している、クリエイティブ・ディレクターの水野学氏が、
「『アウトプットの質』が、売れるか売れないかを決める」
と断言して、そのアウトプットの質をどうしたら上げるにはどうしたらよいか、どうすれば人の心に刺さる商品を生み出せるのか、そして、そこへ至る近道は、といったことを語ったのが本書『水野学「アウトプットのスイッチ」(朝日文庫)』である。
本来の目的は、新しい「商品開発」に携わる担当者であったり、デザイナー向けに書かれたものと推察するのだが、「仕事のアウトプット」を高めるための技術は?、といった視点で読めば、多くのビジネスマンの仕事に応用が可能であろう。
【構成と注目ポイント】
構成は
Prologue アウトプットとは何か
Part1 なぜアウトプットが大切なのか
人はアウトプットしか見ない
企業側の「思い」が問われる時代
”売れる”をつくる三原則
Part2 ”売れる”をつくる『〜っぽい分類』
しべてのモノは”ポジティブ分類”できる
アウトプットの”田がを外す
本質とシズルを見極める法① 消去法で検証する
本質とシズルを見極める法② 目立なかった長所を引き出す
Part3 アウトプットの精度を高めるプロセス
イメージから本質を抽出していく
消費者の声を活かしたアウトプットとは?
多様なアウトプットのための舞台づくり
トーン&マナーとシズルを両立させるー台湾セブン・イレブン
対談 生物学者 福岡伸一氏×水野学
アウトプットは、絶え間なくインプットへと続く
Epilogue 本物を求める時代のアウトプット
となっているのだが、まず最初に注目すべきは、”売れるもの”をつくるには
認識を改めたほうがいい点はあります。
一つは、「ライバルは同業他社である」という誤解。
さまざまな市場がクロスオーバーし、グローバル化が進んでいくと、これまでやってきたマーケティングや安易な差別化では、立ちゆかなくなっていきます。逆説的ではありますが、だからこそアウトプット次第で抜きんでることもできます。
といったところで、アウトプットの質を問う場合、ともすれば身近な同業種のライバル企業やどうかすると同じ社内に対抗相手を見出して、彼らに優越することが目標となったりするのだが、視野を低く構えてはいけないという戒めでもある。