時代小説・歴史小説

伊東潤

「長篠」の後、滅びゆく武田勝頼とそれに殉じた後北条の姫「桂」の物語=伊東潤「武田家滅亡」

「長篠の合戦」の「設楽原の戦い」で、織田・徳川連合軍の敷いた三重柵の鉄砲陣の前に、最強といわれた武田の騎馬軍団が崩れ去り、信玄を支えた宿老たちを犠牲にして、甲斐へと退いた武田勝頼なのですが、その後、態勢を整え再起を図ろうとするも、織田勢の前...
伊東潤

武田家滅亡の因「長篠の戦」は武田勝頼と「信玄の宿将」との戦でもあった=伊東潤「天地雷同」

京都の瀬田の地に自らの旗をたて、天下に号令をかけようとして上洛の途中、三方ヶ原で徳川家康を蹴散らしたところで、斃れた武田信玄の死から2年後、三河国長篠で、武田勝頼軍と織田信長・徳川家康連合軍が戦い、その後の戦国乱世の行方を織田優勢へ方向づけ...
伊東潤

家康と茶々。天下をかけて睨み合った「父」と「母」の物語=伊東潤「一睡の夢 家康と淀殿」

豊臣秀吉没後の「天下分け目の大戦」といわれた「関ケ原の戦」から6年後、徳川家が家康から秀忠へと征夷大将軍の位が引き継がれ、天下の采配が徳川へ移りつつあるのでは、という意識に世間が傾きつつも、秀吉の築城した大坂城には、豊臣秀頼、その母・茶々が...
伊東潤

九州の名城「熊本城」をつくった天下一の城取りの物語=伊東潤「もっこすの城」

平成28年の熊本地震で被災し、現在でも復旧作業が続いている熊本城は、慶長12年、1607年に茶臼山と呼ばれた台地に加藤清正が建造して以来、加藤家の改易後は細川家の居城となり、明治となっても、西南戦争でも150日間に及ぶ、明治政府西郷軍との籠...
時代小説・歴史小説

正統派の「徳川家康」アンソロジーを読んでみよう=「家康がゆく 歴史小説傑作選」

2023年大河ドラマの「どうする 家康」をはじめとして、最近は「ヘタレ」な家康、悩みが大きくで人間臭い「家康」が、最近の家康像の流行ではあるように思うのですが、あの戦乱の中を潜り抜け、豊臣家を滅ぼして政権を奪い取った人物なのですから、キレイ...
時代小説・歴史小説

「神君」でも「ヘタレ」でもない家康がここにいる=「どうした家康」(講談社文庫)

今川と織田の勢力争いの余波で生母と生き別れ、少年時代は人質として暮らし、今川義元の戦死に乗じて独立したものの、織田信長に首根っこを押さえられた上に、武田信玄に翻弄され、秀吉の死後、大阪冬の陣で豊臣家を滅ぼすまで、隠忍自重、権力者たちの様子を...
伊東潤

桶狭間から豊臣家滅亡までの歴史の渦に翻弄された人々の物語=伊東潤「家康謀殺」

「桶狭間の戦い」から「大阪夏の陣」までの、群雄割拠の戦国時代から天下一統へと大きく流れが変わっていき、その後の徳川幕府による長い泰平の世へ続くまでの45年間。「桶狭間の戦」「桶狭間の戦」「関白秀次切腹」「文禄・慶長の役」「関ケ原の戦い」「大...
伊東潤

中国地方の盟主・毛利輝元は家康の手練れの謀略に立ち向かう=伊東潤「天下大乱」

豊臣秀吉の没後、日本中の武士勢力が豊臣方と徳川方の二派にわかれて争い、天下分け目の決戦となったのが「関ヶ原の戦い」。東軍の総大将となった徳川家康については、その権力奪取の動きや権謀術数の数々が様々な場面で語られ、彼の「狸親父」としてのイメー...
井原忠政

茂兵衛は真田家へ嫁ぐ於稲に同行して上田入りし、真田昌幸の企みに利用される=井原忠政「百人組頭仁義 三河雑兵心得11」

三河の国の、まだ小国の領主であった松平(徳川)家康の家臣団の最下層の足軽として「侍人生」をスタートさせた農民出身の「茂兵衛」。吹けば飛ぶような足軽を皮切りに、徳川家康が大大名となっていくのにあわせて、槍から鉄砲に武器を持ち替えて出世街道を登...
門井慶喜

「銀河鉄道の夜」は、父親の息子への愛と絶大な応援でできている=門井慶喜「銀河鉄道の父」

近代の東北が産んだ日本を代表する詩人・童話作家といえば、「宮沢賢治」を思い浮かべる人が多いと思います。岩手県花巻市の富裕な商家に生まれ、仏教信仰と農民生活に根差した創作を行ったのですが、生前はほとんど評価されることなく、また、その狂信的とも...