井原忠政 与一郎は秀吉配下の「馬廻衆」となり、長篠で武田武者を射落とす=井原忠政「長島忠義 北近江合戦心得(三)」 織田信長に攻め滅ぼされた近江の戦国大名・浅井長政の家臣で弓の名人であった主人公・遠藤与一郎が、主家の滅亡後、信長の家臣・豊臣秀吉の足軽となり、浅井家再興のために、心ならずも信長の天下統一に力を貸していく、お家再興物語「北近江合戦心得」シリー... 2023.11.26 井原忠政
時代小説・歴史小説 浮世絵師の始まりと終わりの物語=梶よう子「吾妻おもかげ」「ヨイ豊」 「広重ぶるう」「北斎まんだら」では、浮世絵最盛期の浮世絵師や彼らを取り巻く版元、家族・弟子たちが描かれていたのですが、その浮世絵の栄枯盛衰には始まりと終わりがあるのは当たり前のことで、その始まりとなった徳川初期の浮世絵師・菱川師宣と、浮世絵... 2023.11.18 時代小説・歴史小説
井原忠政 茂兵衛は北条攻めに従軍し、北条氏規の命を助ける=井原忠政「小田原仁義 三河雑兵心得」 三河の国の、まだ小国の領主であった松平(徳川)家康の家臣団の最下層の足軽として「侍人生」をスタートさせた農民出身の「茂兵衛」。吹けば飛ぶような足軽を皮切りに、侍としての出世街道を、槍一本で「ちまちま」と登っていく、戦国足軽出世物語の第十二弾... 2023.11.17 井原忠政
時代小説・歴史小説 【書評】東大寺の大仏建立現場で起きる事件を料理人が解決する=澤田瞳子「与楽の飯 東大寺造仏所炊屋私記」 今を遡ること、およそ1200年前、奈良時代を誇る一大事業であった東大寺の大仏建立が進められる中、現在の滋賀県である近江国高島郡角野郷から挑発されて平城京に連れてこられた農民「真楯」を語り手にして、作業場に渦巻く複雑な人間模様と、彼らの間に起... 2023.10.26 時代小説・歴史小説
時代小説・歴史小説 雪の芝居小屋でおきた仇討ちの真相は?=永井紗耶子「木挽町のあだ討ち」 設定としては、松平定信の寛政の改革が始まってから二十年後ぐらいの江戸・木挽町。 芝居小屋や芝居茶屋などが立ち並び、江戸で一、二を争う歓楽街でおきた、「あだ討ち」事件に隠された意外な真相が、仇討ちを成し遂げた侍の縁者と名乗る若侍が、仇討ちを目... 2023.10.05 時代小説・歴史小説
宮部みゆき おちかの安産祈願のため休止中の「変調百物語」が再開=宮部みゆき「青瓜不動 三島屋変調百物語九之続」 神田三島町にある袋物問屋「三島屋」の黒白の間で不定期に行われている「変調百物語」。語り手が一人で、聞き手も一人で、語られる話も一つだけ。「語って語り捨て、聞いて聞捨て」を基本において、その場限りで語って重荷を下ろし、聞いてその場で忘れるとい... 2023.09.16 宮部みゆき
上田秀人 徳川信康と築山殿の処刑の原因は「一向一揆」?=上田秀人「継ぐ者」 徳川家と武田家とのし烈な戦いが行われている最中におきたのが、徳川家康の跡取りとして、織田信長の娘・五徳を妻女にもらい、勇猛果敢な武将として知られた「徳川信康切腹事件」です。武田家の陰謀とも、織田信長の徳川家の勢力を削ぐための策略、あるいは徳... 2023.09.15 上田秀人
井原忠政 浅井の遺臣・与一郎は越前国崩壊と長島の殲滅戦を目撃する=井原忠政「長島忠義 北近江合戦心得二」 織田信長に攻め滅ぼされた近江の戦国大名・浅井長政の家臣で弓の名人であった主人公・遠藤与一郎が、主家の滅亡後、信長の家臣・豊臣秀吉の足軽となり、浅井家再興のために、心ならずも信長の天下統一に力を貸していく、お家再興物語「北近江合戦心得」シリー... 2023.08.01 井原忠政
門井慶喜 東京の地下に「鉄道」を通した男の物語=門井慶喜「地中の星」 明治5年、新橋と横浜の間を日本で始めての鉄道が開通してから40年以上が過ぎ大正年間。現在の23区である東京市内の鉄道は、路面電車をあわせて、一日平均70万人が乗車する「大混雑」する交通手段となっていました、混雑状況は現在の東京と同じなのです... 2023.07.16 門井慶喜
時代小説・歴史小説 海上を走る日本初の「鉄道」を敷設せよ=梶よう子「我、鉄路を拓かん」 徳川幕府を倒して、新政権をつくった明治新政府は、列強諸国に囲まれた「大人の中の子供」のような状況を打破するために、数々の近代化政策を打ち出していくのですが、なかでも国土防衛や、産業振興に大きく寄与した「インフラ」といえば、港湾とあわせて、日... 2023.07.15 時代小説・歴史小説