電子書籍

電子書籍

「マンガ図書館Z」のおすすめポイントをまとめてみた

マンガの読み方が電子コミックが主流になってくる中、このサイトでは、マンガ読み放題やマンガのサブスクリプションサービスの紹介をしているのですが、今回は17000冊以上のマンガを読み放題にしている「マンガ図書館Z」のオススメポイントエを紹介して...
電子書籍

「マンガ読破!」のおすすめポイントをまとめてみた

新型コロナウィルス感染拡大以降、マンガを読むのが、スマホを使って電子コミックで、というのが主流になってきているのですが、それにあわせて無料マンガのサイトやサブスクリプションサービスが雨後の筍のように乱立し始めています。どのサービスを選んだら...
電子書籍

コミックシーモアのおすすめポイントをまとめてみた

新型コロナウィルスの感染拡大以来、マンガを読む手段としてすっかり「王道」のポジションを獲得した「電子コミック」サービス。2021年のHon.jpのデータによると、電子コミックの総販売高は4114億円で、コミック市場の占有率は60.9%になっ...
電子書籍

「まんが王国」のおすすめポイントをまとめてみた

新型コロナウイルスの感染拡大がおきてから、一番利用者が伸びたのは、漫画の電子書籍サイトではないでしょうか。それ以来、電子書籍アプリは、書店系から出版社系まで数多くリリースされているのですが、今回は各種の比較サイトでベスト5にはいる「まんが王...
電子書籍

「辺境」から思う、電子書籍の有用性

R-Styleで「電子書籍と辺境の人たち」というエントリーを読んで、そちらの本稿とはほとんど乖離してしまうのだが、辺境に住まうプチ単身赴任者として、電子書籍の有用性は身にしみるのが実感である。 なにせ、地方の書店数といったら恐るべき少なさ...
電子書籍

Kindle Unlimitedが開始されたので、早速お試しした

待望の、というか本当に開始するの、と眉唾で見ていたKindle Unlimitedが開始されたということとで、早速30日間の無料お試しを申し込んだ。 Unlimitedで提供されるリストを見ると、かなり雑誌もあるので、ついでにというか、申...
電子書籍

アメリカで電子書籍の売上が落ちたのだが、真相はいかに

「古き良き紙の時代はまだまだ終わらない。電子書籍、アメリカでは売上が低迷。」といった記事GIZMODEに出ていた。 目くじらをたてるほどのことではないが、電子書籍一辺倒のブレーキがかかったと思うべきではないと思う。 というのが、当方も一...
電子書籍

児童書の電子書籍化の可能性を垣間見る、学研まんがの電子化

【『学研まんが 世界の歴史』全巻電子化記念SALE】歴史系学習まんが64タイトル半額&『日本の歴史』1巻無料キャンペーン開始!!とのことで、具体的には、『学研まんが 日本の歴史』1巻無料&歴史系学習まんが64タイトル半額を2週間限定で実施し...
電子書籍

アメリカと日本の電子書籍の比較記事に思うこと

続けての電子書籍ネタであるのだが、c−netでアメリカと日本の電子書籍事情を比較した記事(日本は電子書籍系の「後進国」なのか?・・米国との差を「刊行点数」から推定)を一読したので感想を少し。記事の要旨的には・アメリカの電子書籍の普及率は2割...
電子書籍

Kindleとkoboのストアシェアの意外な割合は電子書籍の普及の少なさの反映か?

Kindleが市場を席巻しているかと思っていたら、KindleとKoboの利用が拮抗しているという意外な情報がASCII「じつはKoboとKindleは拮抗していた!?電子書籍ストアシェア」に掲載されていた。電子書籍を利用しているのはいわゆ...