高校駅伝の名門「世羅高校」の陸上競技部監督で、2010年には、師走の都大路で男女アベック優勝を成し遂げた岩本氏の著書。
構成は
第1区 都大路、運命の一日
第2区 速い選手よりも強い選手を
第3区 どうやってチームを再生させたのか?
第4区 苦しみ続けた日々が教えてくれたもの
第5区 人口17000任の町が日本一になれた理由
第6区 タスキを次世代へつなぐ
第7区 日本陸上界、改革のための提言~青山学院大学陸上競技部・原晋監督対談
となっていて、男女アベック優勝のふりかえりが「第1区」「第2区」、成績が地に堕ちた世羅高校を、いかに再生したのかというあたりが「第3区」「第4区」「第5区」という仕立てである。
こうしたスポーツもの、スポーツチームの育て方として読むか、教育論として読むか、はたまた、営業組織を含むビジネスの組織づくりとして読むかは、それぞれの自由であるのだが、読むポジションをきちっとしておかないと妙な小道に入り込んでしまうことがあって、一般的に、スポーツを題材にした組織論を読む際に「注意がいるな」と思っているのは、日本人の「スポーツ好き」のせいか、スポーツチームを強くする方法論、組織論が、すべての場面で通用するかのような錯覚を抱いてしまうことで、その辺は、読者がいろいろ忖度しながら読まないといけないところであろう。
個人的に、一般社会での組織運営に活かせるよね、と思ったのは
優勝した翌年というのは難しいのだ。優勝という偉業を成し遂げたことで、選手はどうしても緩んでしまう。・・特に前年結果を遺した選手ほど成長が鈍り、チームの中心にならなければいけないはずが逆にブレーキになってしまいがちである。(P22)
といったところは、業績が急に伸びたり、プロジェクトがバカ当たりした時の戒めとして読めるし、
すべてのベースは生活にある(P54)
強さというのは何だろう?私は心がブレないことだと思う。どんな状況にもあわてないこと。想像していない事態にぶつかっても、あきらめず、腐らず、自分の頭で考えて冷静に対処できること。私が言う強さとは、つまり”心の強さ” ”メンタルの強さ”であり。そういう選手が最終的には結果を残せると思っている。
強い選手というのは失敗しない選手という意味ではない。彼ら、彼女たちはちょくちょくミスをする。しかしそこでズルズル崩れていかないのが強い選手だ。彼らは失敗を失敗で終わらせないリバウンド・メンタリティを持っているのだ。(P57)
といったところは、社員の育成の基礎的な指針として共通項は多いような気がする。
続きを読む →