カウンセリング、心理学といえば、まずはフロイト、すこし変わったところでユングといったところがメジャーで、正直、岸見先生のアドラー本が出た初っ端は、一時の流行ものかなとも思っていたのだが、どうしてどうして、その人気が衰えない。さらには、「本音で生きる」で、堀江貴文氏も賛辞をおくっていて、どうやら、「多動力」型の人たちには親和性の高い思想のようだ。
構成は
第一夜 トラウマを否定せよ
第二夜 すべての悩みは人間関係
第三夜 他者の課題を切り捨てる
第四夜 世界の中心はどこにあるか
第五夜 「いま、ここ」を真剣に生きる
となっていて、芝居にもなったように、”哲学者と人生に悩んでいる青年との対話の形で、アドラー心理学が語られる”といった形式。アメリカのビジネス書にはよくある形だが、好みが分かれるところかもしれないが、フロイトなどの学識ばった心理学とはちょっと経路が違うので、こういう形式をとるのは、一種の執筆上の戦略であるかもしれないね。
で、その中身は、哲学者でもある岸見先生らしく、アドラー心理学をその成り立ちから本論まで、かなり丁寧に追ってあって、読みやすいものに仕上がっている。
とはいうものの、アドラー心理学の特徴である「トラウマの否定」、例えば『「経験それ自体」ではなく、「経験に与える意味」によって自らを決定する』といったところや『「怒りに駆られて大声を出した」のではない。ひとえに「大声を出すために、「怒った」』とし、「目的が先にあって、その目的を達成する手段として、不安や恐怖といった感情をこしらえている」という「目的論」のあたりは、乗れる人と乗れない人に別れそうだ。
さらには
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」
とか
アドラー心理学では、他者から承認を求めることを否定します。・・・他者から承認される必要などありません、むしろ、承認を求めてはいけない。
といったところは、二重三重に意味が畳まれていて、ここらあたりが、アドラー本の解り難さかもしれない。ただ、このへんにも、先述の堀江氏であるとか、世の中を尖って生きている人が共感する糸口は現れていて、当方的に見ると、
われわれは「他者の期待を満たすために生きているのではない」
(中略)
もしもあなたが、「他者の期待を満たすために生きているのではない」のだとしたら、他者もまた「あなたの期待を満たすために生きているのではない」のです。相手が自分の思うとおりに動いてくれなくても、怒ってはいけません。それが当たり前なのです
や
自分の生について、あなたにできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」、それだけです。一方で、その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題であって、あなたにはどうにもできない話です。
とか
たとえ組織を飛び出したところでほんとうの自由は得られません。他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを恐れず、承認されないかもしれないというコストを支払わない限り、自分の生き方を貫くことはできない。
といったところが、その真髄であろか。
さて、当方的に岸見流アドラー心理学の興味を惹かれたところを切り取ってみたが、レビューの限界は、万人向けの切り取りなどできないというところ。あなたなりに「アドラー心理学」を切り取ってみてはいかがであろうか
コメント