つい自説に拘ってしまう「あなた」に捧げるアドバイス — 竹内薫「99.9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方」(光文社新書)

本書の初出が2006年であるので、ほぼ10年前の本なのであるが、国際情勢、国内情勢問わず、今までおそらくは揺らぐのは時間がかかると思っていたことが、ぐらんぐらんと変化する実態に直面すると、改めて、本書の主張の新鮮さを感じる。
 

 

構成は
 

 

プロローグ 飛行機はなぜ飛ぶのか?実はよくわかっていない
第1章 世界は仮説でできている
第2章 自分の頭のなかの仮説に気づく
第3章 仮説は一八〇度くつがえる
第4章 仮説と心理は切ない関係
第5章 「大仮説」はありえる世界
第6章 仮説をはずして考える
第7章 相対的にものごとをみる
エピローグ すべては仮説にはじまり、仮説に終わる
 

 

となっていて、目次でおおよそわかるように
 

 

この世の中に定説はひとつもないのです(P34)

 

常識は仮説にすぎないのです。
プロローグの飛行機の例をみてもわかるように、「科学的根拠」があると思われているものも、案外なにもわかっていなかったりします。
われわれの世界観、われわれが親から教わること、われわれが学校で教わること、そういったものは、すべて仮説にすぎません(P57)
 

 

といったところがまずは要点であるのだが、ここらあたりは、頭ではわかっていても、感情的なところ、根源的なところでは、
 

 

いまある枠組みに都合のいいように、蜥実のほうがねじ曲げられてしまいます。
でも、本人には意図的に事実をねじ曲げたという意識はない。
自覚がないから、自分が特定の仮説にしばられていることにも気づかないのです。

といったところであるので、寄りかかっていたものがひっくり返って初めて、思い知る、といったのが大方のところである。
じゃあ、どうしたらいいんだ、というと
 
常に「仮説」と「グレー」という観点から社会で起きている現象を吟味する癖をつけておくと、かなり結果は変わってくるはずです。(P127)

 

専門家の意見も時代とともに大きく変動するものなのです。
ですから、われわれは、いくら白にみえる仮説でもいつグレーから黒に変わるかわるかわからない、と肝に銘じておくべきなのです。もちろん、その逆も然りです。(P129)
 

 

といった自衛方法が一番確かであるらしいのであるから、ここは、かなり「人を悪く」しておかないといけないものか、身構えてしまうのだが、そうではなくて
 

 

それは、自分の仮説を絶対視せず、他人の仮説をも理解しようとする柔軟な態度にほかなりません。
それは、価値観の相対化といっていいでしょう。
かたく世の中を相対化してみると、それまで自分が採用してきた(頑なな)仮説のもとではまったくみえていなかったことがみえてくることがあるのです。
 

 

といったことで、要は「俺が、俺が」はいい加減にしておけ、といったことと解釈したがどうであろうか。
まあ、何にせよ、自分の説に拘って、キリキリ生きていくよりも、「所詮、仮説の一つだよね」と気楽な気持ちで、肩の力を抜いて物事に取り組んだほうが、良い結果が出るというものかもしれんですね。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました