阿波の「狸」蜂須賀家政は、なかなかの「人物」であります — 蓑輪 諒「殿さま狸」(Gakken)

物語の最初の方では、主人公の大事な相棒として登場して、それなりの役割を果たすのだが、どういうわけか物語の進行につれて、すーっと脇役にうつるキャラというのがあって、豊臣秀吉の物語の場合は、蜂須賀小六がその嚆矢であろう。
本書は、その蜂須賀小六の嫡男の蜂須賀家政が秀吉の「黄母衣衆」から頭角を現し、徳川の時代になるや、阿波一国を領するまでの物語である。

構成は

蜂須賀
中原の鹿
鳥無き島
狸と国
いすかの嘴
猿猴が月
狸の国

となっているんだが、残念ながら、当方は城下で阿波踊りを始めた徳島のお殿様といった程度の認識しかなかった。徳島県の皆様、すいません。

家政の辛さは、「蜂須賀小六」という禄の多さ少なさに関係なく、秀吉の蕎麦で重きをなしている「父親」の重さを十二分に認識しているところ、しかも、その「小六」が武功頼み、謀才頼みの人物ではなく

狡兎 死して 走狗 烹らる、という古い言葉かある。猟犬はどれほど必死に働こうと、獲物を狩り尽くせば用がなくなり、飼い主に煮て食べられてしまう。
功臣にとって最も危険なのは、覇道が成就したときである。能力や人望に優れた家臣は、天下をとったのちは政権を脅かす危険要素でしかなく、そのために 粛清 された例は 枚挙 にいとまがない。小六は己の存在が政権内で無用に大きくなることを恐れ、阿波の拝領を拒否したのかもしれない

といった深謀遠慮の人物であるところでもあって、この「父親」を意識しながら、自らの「立ち位置」を明確にしていく作業は、かなり困難であったろうな、とおもわざるをえない。

ただ、そうした作業と、「川の海賊」とも言われる川並衆出身の経済感覚が、

結局、家政に決意をさせたのは勇気でも強さでもない。ただ、より大きな後悔を恐れた臆病さ――自分がここまで引き連れてきた者たちを、切り捨てることのできない弱さが、家政を国主として踏みとどまらせ、困難に立ち向かわせている。

とか

傭兵にせよ、水運にせよ、通行料にせよ、川並衆の根底にあるのは貨幣と流通による経済である。そういう世界から生まれた大名である蜂須賀家政は、ほかの大名が様々な手段で米の取れ高を増やそうとするように、国を富ませる手段として自然に、藍の生産や城下町の発展などを考えついただけに過ぎない。

といった、特有のスタイルを生み、そこが、同じ秀吉恩顧の武将であった石田三成や、関ヶ原の戦で毛利家の覇権成就を策謀するも、吉川や小早川といった身内の離反にあって自滅する、毛利の家臣・堅田弥十郎との違いを生み、さらには、関ヶ原後、家康に散り潰された多くの西軍に与した武将たちとの違いを生んでいったのであろう。そして、その道のりは、鼻っ柱は強いが、己に自信のない若者が

「俺は、この国をもっと豊かにする」
そう言って、家政は呑めもしない酒を盃に注ぎ、一息に喉へ流し込んだ。 「だが、それは償いのためなどではない。ただ、俺は俺のやりたいままに、目指し続けた藍色の国を、築いて、紡いで、守っていくだけだ」
(略)
お前は何者だ。
ふと、耳の奥で懐かしい声がした。  かつては答えることの叶わなかった、自らへの問いかけ。しかしいまの家政は、奇妙なほどに落ち着いた心持ちで、少しも迷うことなく答えることができた。
「俺は阿波の国主、蜂須賀家政だ」

と自分の存在価値と存在位置を明らかにしていく道筋でもある。

さて、戦国モノというと、信長・秀吉・家康といった天下の覇権を築こうとした者たちか、彼らに抗いながら破れていった謙信、信玄、あるいは石田三成といった面々が主人公となることが多くて、その周辺で実は、しっかりと地歩を築いていた人物は主人公とはならないのが通例。ではあるが、当方を含め、多くの人々の人生は、世界の中心地点でがっぷりと組み合っている立場ではなくて、家政のように中心点の周囲で生きているという立場が多いはず。蜂須賀家政の生きようを、きちんとトレースして、自分の視点で捉え直してみてもいいのかもしれんですね。

【関連記事】

丹羽長秀・長重と江口正吉、丹羽家主従の逆境を跳ね返す大奮戦記 — 蓑輪 諒「うつろ屋軍師」

戦国末期の「忘れられた者たち」はこんなに魅力的だったのか — 蓑輪 諒「くせものの譜」

軍師は身なりで判断してはいけない。とんでもない知恵者かもしれないから。 — 蓑輪 諒 「最低の軍師」

コメント

タイトルとURLをコピーしました