軍師は身なりで判断してはいけない。とんでもない知恵者かもしれないから。 — 蓑輪 諒 「最低の軍師」(祥伝社文庫)

当方のように西日本、しかも山陰に住まう者にとっては、戦国時代の東北・関東といったところはかなり霧の中に包まれていて、どこに何があるのかまったく不案内なところがある。しかも、昔の上総、下総のあたりとなると闇の中に近い。そんな当方に、その地でおきた「小が大を食う」的な魅力的な戦記を語ってくれたのが本書である。

【構成は】

序章 嵐の前
第一章 招かれざる者
第二章 かんなぎの娘
第三章 ありふれた地獄
第四章 救済の技法
第五章 干戈交わる
第六章 最低の軍師
終章 荒天を倶に戴いて

【あらすじは】

上杉景勝(上杉謙信)の軍勢に攻め込まれようとしている、下総国の中部に位置する「臼井城」に、北条家の援軍(といっても200人ばかりの小勢なのだが)として派遣された松田孫太郎、そして孫太郎によってにわか軍師として雇われた行きずりの易者・浄三入道を中心として物語は展開する。

この浄三入道、物語では、実は、戦乱で孤児となったのを(戦国時代にそういう表現だったのかどうか知らないが)陰間茶屋に拾われて字を覚え、その後、三好家を経て室町将軍・足利義輝に見出された経歴の持ち主という設定で、一種の貴種流離譚でもある。

物語の大きな展開は、上杉家への鞍替えも腹に秘めた臼井城主の原胤貞や配下の武将の反発をうけながら、なんとか臼井城内に、「援軍」として潜り込ませてもらう孫太郎なのだが、その直情のおかげで、臼井八幡社の女宮司・志津の信頼を勝ち取る。孫太郎のかこつけて彼女の支援をとりつけた浄三は、押し寄せてくる上杉軍相手に、熱い糞尿や、砦を崩壊させたりといった、常識破りの戦法を繰り広げて足止めをする。業を煮やした、上杉景勝(上杉謙信)は自ら臼井城を攻めることを決断。その先鋒となるのが謙信の右腕・河田長親なのだが、じつは彼は浄三とは陰間茶屋時代の知り合いで・・・、といったところである。

戦の結末は、史実では、上杉謙信がこの戦の結果によって関東平定が困難になったとされていて、北条勢、臼井城勢としてはまずまずのことで、その結果を策した浄三は、旧主・足利義輝に報いるつもりであったのだが・・・、というところで、詳細は本書で。

【まとめ】

なにはともあれ、戦国戦記物で面白いものの一つは、小が大に逆らって成功を収めるというもので、本書は最後に苦いものはあるものの、その典型。つべこべ言わず、作者の手の内で遊んでみてはいかかでありましょうか。

蛇足ながら、臼井城から逃亡する、原家の軍師・海野隼人が、「足利学校」の出で、易学、有職故実、医学、兵法などをそこで学んだ、というあたりは、富樫倫太郎の「軍配者」シリーズにも通じてくるようでありますね。

【関連記事】

戦国末期の「忘れられた者たち」はこんなに魅力的だったのか — 蓑輪 諒「くせものの譜」(Gakken)

阿波の「狸」蜂須賀家政は、なかなかの「人物」であります — 蓑輪 諒「殿さま狸」(Gakken)

丹羽長秀・長重と江口正吉、丹羽家主従の逆境を跳ね返す大奮戦記 — 蓑輪 諒「うつろ屋軍師」(祥伝社文庫)

【この作者の他の作品】

コメント

タイトルとURLをコピーしました