落語の世界でも”跡目争い”は騒動を生む ー 大倉崇裕「七度狐」

全く落語とは縁のなかったにもかかわらず「季刊落語」に配属になった新米編集者・間宮緑が、落語漬けになりながら、一癖も二癖もある編集長・牧に振り回されながら、落語絡みの事件を解決していくシリーズの二作目が本書『大蔵崇裕「七度狐」(創元推理文庫)』である。

【構成は】

第一章 杵槌村〜京都ー1995ー
第二章 杵槌村ー2000−
第三章 雨中の惨劇
第四章 狐の師匠
第五章 大狐の正体
第六章 継承者
第七章 過去からの証言
エピローグ 新宿ー2001ー

となっていて、今回は東京を離れて、静岡県の田舎の村が舞台となる。

【あらすじ】

なぜ、静岡なのかというと、ここで落語会の名門・春華亭一門の統帥である「古秋」の跡目を決める一門会が開かれるからで、この一門、「古秋」の名跡は、血縁関係がある者が不文律となっている。で、引退を表明した六代目古秋の三人の息子、古市、古春、古吉が、師匠の父の「古秋」の前で落語を演じて、その出来で七代目を誰が襲名するかを決める、という設定である。

まあ、こういう「親族で競争する」という設定は、骨肉争う騒動となるのは、歴史の多くの騒乱が証明しているわけで、今回の「跡目争い」の場合も、「緑」が到着した時に、飼い犬が変死したのを皮切りに、豪雨がこの地域を襲って土砂崩れがおき、この村一体が孤絶してしまうという「広範囲密室状態」で変死事件や怪事件が連続するのである。

変死事件は、一門会が開かれている旅館近くの泥田の中で次男・古春が埋もれて息絶えていたことを皮切りに、三男・古吉が旅館の離れで荒縄で絞殺されたり、と続いていく。さらに、六代目古秋も襲われたりして、さては、跡目争いが原因だろうから、犯人は跡目を争う「・・・」、ということになるのだが、ネタバレしておくと、その推理は外れである。変死は、この二人で終わらない。

さらには土に埋もれていた人間の骸骨が発見されたり、緑の味方と思われていた、古秋と肉親でない預かり弟子の「夢風」にも、どうやら古秋に関係する秘密がありそうで、といったところで、謎解きは混迷していくのである。

そもそもは、五代目「古秋」が1955年に「杵槌村」に湯治に来て行方不明になることから始まっていて、犯人もこの失踪事件と密接に関連しているので、根はとても深いですな。

【注目ポイント】

本書の筋を動かしているのは、「名跡」に執着する「噺家」「芸人」の執着心で、兄弟二人が変死し、父親が怪我をしたというのに、

親である前に、師匠や。間宮さん、そこのめくりをめくってみなはれ。次の紙には古秋を襲名する者の名を書くことになっている。襲名はもう済んだも同じ。引退した師匠に、何で今さら気を遣わんならんのや

とうそぶきながら、七代目が、妹の「瞳子」と知った途端、大狂乱してしまう古市の姿に象徴されている。
事件の謎解きは、謎解きとして、最近は「芸のためなら・・・」と奥さんを捨てたり、さらには自殺したりといった芸人は見なくなったのだが、この辺の「妄執」っぽいのが、ミステリーにはもってこいな気がしますね。

【レビュアーから一言】

本書のような、落語とミステリーのコラボものは、落語の魅力をミステリーの中にどう取り込むかということがポイントで、今回も、「七度狐」の噺が殺人事件の「見立て」となっていて、謎解きを読むとなぜか賢くなったような気がする。
「七度狐」の噺は、麦畑を川と思わされたり、石の地蔵の前で踊りを踊らせられたり、狐の尻尾を捕まえた、と思ったら、畑の大根であったり、といったあたりまでが定番で、そこから先は長くて切られることが多くて、噺も定まったものはないらしい。今回でてくる「七度狐」の噺も、wikipediaのものとはちょっと違っているようなのだが、まあどちらが正しいというものではあるまい。
すべての「落語」ファンにおすすめしたいミステリーでありますね。ちょっと長いけど・・・。

【関連記事】

「謎解き」と「落語」の見事なコラボレーション — 大倉崇裕「三人目の幽霊」(創元推理文庫)

”季刊落語”の「緑」さんも、二つ目昇格っぽく、良い味だしてきました。 — 大倉崇裕「やさしい死神」(創元推理文庫)

【作者の他の「季刊落語」シリーズの本】

コメント

タイトルとURLをコピーしました