(この記事は2018.12.09にリライトしました)
おなじみ下川裕治氏の旅本、ひさびさに「鉄道」である。
LCCなど飛行機での旅の話に比べ鉄道の場合は、同じ「移動」であっても時間がゆっくりと流れている気がするし、バスと違って、その移動環境が過酷でないのが文章ゆったり、のびのびとした感覚を与えてくれる。
氏の旅本のほわんとした感覚は、どちらかというと、タイなどのアジア諸国の「滞在記」でとりわけ顕著なのだが、どうかすると一カ所に沈没してしまう風情が多く、「旅」という移動による視点の変化を旅行記に求める人には、こうした「鉄道の旅」の話の方が口にあうのかもしれない。
【構成は】
第一章 インドネシア ジャカルタ環状線とボゴール線
第二章 中国南疆鉄道 ウルムチからカシュガルへ
第三章 ミャンマー ヤンゴン環状線
第四章 台湾 内湾線と西部幹線旧山線
第五章 タイ国際列車 バンコクからタナレーンへ
第六章 韓国 慶全線と廃線の街 群山
第七章 サハリン ユジノサハリンスクからノグリキへ
となっていて、アジアと言っても、過酷そうな西アジア、南アジアではなく、北東アジアから東南アジアにかけての鉄道旅、となっているのが安心できるところではある。
【注目ポイント】
ただ、安心できるとはいっても、全て「各駅停車」と決めているようなので、中国の高速鉄道や韓国のKTXといった現代的な車両には及びもつかない列車ばかりで、インドネシアのように物売りが乗り込んでくる列車であったりミャンマーの木造でさとうきびが一杯積まれている列車(けして貨車というわけではない)であったりして、もちろん亜熱帯であっても冷房などはなく、アジア特有の「街の雑踏」をそのまま持ち込んだ状態なのである。
そして、そういった混沌の話を読むのが、アームチェア・トラベラーの醍醐味と言ってよく、韓国の列車のように保育園児がたくさん乗り込んできたり、運転席にのせてもらえたりするといったレベルでは少し物足りなく感じるのも事実である。
【レビュアーから一言】
とりたてての美味や、とりたてての冒険談が載っているわけではないが、目的のない旅や子供や家族というしがらみのない旅に出るのがなかなか難しいアームチェア・トラベラーがひととき日常から離れてぼんやりと時をうっちゃるのに良い旅本である。
コメント