プリニウスはアフリカへ、ネロはローマ。物語は二つに引き裂かれる ー ヤマザキマリ、とり・みき「プリニウス 6」

ネロはローマに留まり、プリニウスはアフリカへ、ということで、物語はここで大きく二つの流れになっていく。二つに分かれる物語の様子を反映しているかのように、プリニウスのほうは、地中海の青い海を経て、太陽の照りつける白い砂漠の中を行くに対し、ネロのほうは、明るく見えて実は陰の多い街なかでの物語の展開である。

【構成と注目ポイント】

構成は

36.ミネルヴァ
37.アフリカ
38.ウェスパシアヌス
39.フテラ
40.セネカ
41.デセルタ
42.クラウディア

となっていて、最初は、ネロの「プラウティナ」捜しが始まるところでスタート。

プラウティナは、堕胎の失敗で店から連れ出された後、新しい宗教団体(キリスト教だよね)に入っているという設定。
ただ、自由民になれるわけもなく、奴隷市場で売られているところを、ネロの配下に発見される。
この時期、ブリタニア(イギリス)はブーディカ女王の反乱が鎮圧されてローマの強い支配下にあるので、ブリタニアから奴隷も来ていたということですかね。

ネロに確保された後、ネロの扱いは、彼女に惚れてはいるのだが、愛玩物としてのもので、地下室に監禁して、愛憎こめてのDV行為が続く、ということでプラウティナの受難は続きますね。
この時、神に救いを求めて、プラウティナが壁に呪文のような文字(多分「クリスト」ってな表記だと思う。魚の姿が垣間見えますからね)を書いていることが、ネロの疑心暗鬼をさらに助長するのだが、このあたりは、ローマ大火がキリスト教徒のせいにされた心理的なものを暗示しているようだ。おそらく、こうしたキリスト教徒を不気味に思う感情は、当時のローマ市民のほとんどが持っていたんじゃないだろうか、と推測する。

そして、ネロの新しい妃・ポッパエアの産んだ娘が、生まれて間もなく若死にした後、ローマを揺るがす大惨事がおきるのだが、詳細は次巻。

一方、プリニウスのほうはアフリカの属州総督・ウェスパシアヌスのところでしばし休憩。総督は趣味で広大な畑でキャベツを栽培しているのだが、本書によると、当時キャベツは二日酔いの薬であったらしい。

ウェスパシアヌスのところでローマの近況についての情報を入れた後、サハラ砂漠へ。
ここであの、宇宙人のような「洞窟画」に出会うのだが、このへんはかなりのフィクションでしょうな。

【レビュアーから一言】

今巻でプリニウスはローマを遠く離れ、アフリカへ向う。当時「アフリカ砂漠」のずっと向こうには奇妙な人間や動物たちが沢山生息している、と言われているとされていて、まあローマ人にとって未開の地、今の時代では宇宙に飛び出すぐらいの気持ちであろう。
ローマでの陰鬱な出来事の話と異なって、このあたりの冒険譚にわくわくするのは当方だけでありましょうか。

【関連記事】

プリニウスを通して描かれる「ローマ帝国」の健全さと退廃 — ヤマザキマリ「プリニウス」(新潮社)1~6

古代ローマ時代の「百科事典」をつくった男の物語がスタート ー ヤマザキマリ、とり・みき「プリニウス 1」

ネロとポッパエアは「ローマ」の退廃の象徴か ー ヤマザキマリ、とり・みき「プリニウス 2」

プリニウスたちの再びの旅を「火山」が待ち構える ー ヤマザキマリ、とり・みき「プリニウス 3」

カンパニアの地震からプリニウスは助かるが、ローマの闇はもっと深くなる ー ヤマザキマリ、とり・みき「プリニウス 4」

そしてプリニウスの旅は「アフリカ」を目指す ー ヤマザキマリ、とり・みき「プリニウス 5」

プリニウスはアフリカへ、ネロはローマ。物語は二つに引き裂かれる ー ヤマザキマリ、とり・みき「プリニウス 6」

ローマの大災害の陰に、いろんな者たちが蠢くー ヤマザキ・マリ「プリニウス 7」

ポッパエアが妊娠し、「ネロ」のローマ帝国も安泰か、と思いきや・・ ー ヤマザキマリ、とり・みき「プリニウス 8」(バンチコミックス)

コメント

タイトルとURLをコピーしました