限界を超えるためのアスリートからのアドバイス ー 為末大「心のブレーキをはずす」

自分の夢や希望をかなえようと頑張った経験のない人はいないと思うのだが、夢を追いかけていると、立ちはだかってくるのが、「自分の限界」というやつで、これのせいで夢をあきらめてしまった人は多いはず。

そんな「自分の限界」に対して

「限界とは、人間のつくり出した思い込みである」
「人は、自分でつくり出した思い込みの橘に、自ら入ってしまっている」

として、その「限界」の超え方をアドバイスしてくれるのが本書『為末大「心のブレーキをはずす」 (朝日文庫)』である。

【構成と注目ポイント】

構成は

序章 うまくいかないのは、能力のせいじゃない
第1章 考え方を変えるふだけで結果は変わる
第2章 「自分にはできる」と信じていないのは自分だけ
第3章 自分の見えない檻から脱出する
第4章 「限界の正体」を知り、自分の可能性を拓く

となっているのだが、思うに、「限界の超え方」のアドバイスを受けるのに最適なのは、自らその限界に突き当たって、苦しみつつ限界を乗り超えてきた人からのもので、その意味で、アスリート、それも百メートルからハードルに転向し、さらには陸上選手のすべての最終目標のオリンピックでの金メダルを目指しつつも「銅メダル」に終わりつつも、今なお他分野ながら元気に活躍している筆者のアドバイスは最適なもの、といっていいだろう。

そうした筆者がまずアドバイスするのは

限界の檻をつくり出したのは、自分自身の思考や心。
自分でつくった橘の中に、自ら入り、もがいているのが、今の僕たちなのです。
であれば、樵を壊すことも、扉を開けて出ていくことも、簡単にできるのではないでしょうか

として、その檻から抜け出す方法として
①積み重ね
②変化する

の二つを提案するのだが、とかく、地道な努力や「量をこなす」ことが最重視される日本のアスリート界を代表する人の発言してはかなり斬新な印象をうける。
そういった視点から出てくるアドバイスが

目標を立てることによる弊害があることも知っておくべきでしょう。
目標をどこに置くか、設定のしかたを誤ると、目標が「限界の權」となって成長を阻んでしまいます。こうなると、行動のために立てた目標が、逆に行動を妨げてしまう。「目標の限界化」という現象です

僕は現役時代、目標の下方修正を柔軟に行っていました。
本番までの大きな目標と、当日、何を狙うかの目標が変わってもかまわないと考えていたのです。

といったところで、ここらはいったん目標を立ててしまうと、何が起きてもそれに拘ってしまう我々の「柔軟性の少なさ」を反省しないといけないのでしょうね。さらには、

長く競技を続け、結果が出せる選手とそうではない選手では、目標との向き合い方に違いがあるように感じました。目標を「変更しない人」と、「変更することを繰り返す人」では、前者のほうが選手生命が短く、後者のほうが選手生命が長いと感じています。

として「100メートル」の朝原選手のエピソードが語られるところは、やはり第一線のアスリートならではでありますね。

さらには

人は自分にいろいろなレッテルを貼って、自分の行動に制限をかけています。自分らしさにこだわるほど、限界の橘から抜け出せなくなるのではないかと僕は考えています。

一度でも成功体験があると、それが自分の中で確固たるものとして定着してしまうことがあります。成功したときは、必ずいいことを行っていたと思いがちですが、それこそ思い込みです。

といったところは、自分が自分で仕掛ける罠や、成功がもたらす罠として心に刻んでおくべきことなんでしょうね。

こういった「心のブレーキ」の要因となる要素をたくさん紹介しつつ、筆者がそれを外す処方箋として

過去の成功体験から法則を導き出し、同じことを繰り返そうとするよりも、成長の角度が高い方法があります。それが、新しいチャレンジです。

であったり、

限界を突破するためには、これまでのパターンから外れて、予測できない変数を取り入れてみることが大切です。そのためには、今までやったことのない選択をしてみることが必要になります。
いちばんいいのは、他人に無茶ぶりをされることです。

といったことが提案されるのだが、詳細は原書で確認してくださいな。

【レビュアーからひと言】

「限界」に突き当たると、身動きが取れなくなって人生そのものが「灰色」に思えてしまうものなのだが、本書の

今いる世界で限界を感じるのなら、横を向いてみる。
そこには、さらに上に続く階段があるかもしれません。
限界とは、今いる世界での限界なのです。自分は、どの世界の、どんなルールだったら戦えるのかに気づいた人ほど、限界の橘から脱出できると思います。

といったあたりは、何か気を楽にしてくれるものがある。「 全力を出したことがない人は、自分が勝手に思い込んだ限界の先に、まだ膨大な可能性が開かれていることに気づいてさえいません。」というのも真実であると思うのだが、あまり思い込むと、日本人特有の「量をこなす」や「積み重ね」の精神論の罠にはまってしまう気がする。「(ちょっといい加減な要素も入れた) 柔軟な 気持ち」で「とことんやってみる」。こんなところが限界を超える秘訣でありましょうか。

心のブレーキを外す。: 「限界の正体」を知り、「思い込みの檻」から抜け出す法 (知的生きかた文庫)
心のブレーキを外す。: 「限界の正体」を知り、「思い込みの檻」から抜け出す法 (知的生きかた文庫)

コメント

タイトルとURLをコピーしました