「反省以前の問題」をどうするか ー 宮口幸治「ケーキの切れない非行少年たち」

非行少年の更生というと、少年院などで「改心」「反省」させ、自立の手段を身に付けさせて、社会に復帰させる、というのがスタンダードな方法であるのだが、その方法の有効性について、児童精神科医である筆者が、多くの非行少年と直に接した経験から疑問を投げかけたのが本書『宮口幸治「ケーキの切れない非行少年たち」(新潮新書)』である。

【構成と注目ポイント】

構成は

第1章 「反省以前」の子どもたち
第2章 「僕はやさしい人間です」と答える殺人少年
第3章 非行少年に共通する特徴
第4章 気づかれない子どもたち
第5章 忘れられた人々
第6章 褒める教育だけでは問題は解決しない
第7章 ではどうすれば?1日5分で日本を変える

となっていて、まず「はじめに」のところで、こうした更生教育・治療の中で、現在有効とされている「認知行動療法」について

彼は知的なハンディも併せてもっていたために認知機能が弱く、ヮークブツク自体がしっかりと理解できていなかつたのです。
認知行動療法は「認知機能という能力に問題がないこと」を前提に考えられた手法です。
認知機能に問題がある場合、効果ははつきりとは証明されていないのです。

と、治療の大前提から外れている実態が症例の中には生じてしまっている事態をまず明らかにする。

つまり、犯罪を行う非行少年たちの中には

凶悪犯罪を行った少年に、何故そんなことを行ったのかと尋ねても、難し過ぎてその理由を答えられないという子がかなりいたのです。
更生のためには、自分のやった非行としっかりと向き合うこと、被害者のことも考えて内省すること、自己洞察などが必要ですが、そもそもその力がないのです。
つまり、「反省以前の問題」なのです。

という状況の子どもがいて、ともすると「反省していない」「真面目に考えていない」と非難される子供たちの中には、認識のすべからサポートしないといけない子どもたちがまぎれていることを筆者は主張している。そして、彼らは

生育歴を調べてみると、大体、小学校2年生くらいから勉強についていけなくなり、友だちから馬鹿にされたり、イジメに遭ったり、先生からは不真面目だと思われたり、家庭内で虐待を受けていたりします。
そして学校に行かなくなったり、暴力や万引きなど様々な問題行動を起こしたりし始めます。
しかし、小学校では「厄介な子」として扱われるだけで、軽度知的障害や境界知能(明らかな知的障害ではないが状況によっては支援が必要)があったとしても、その障害に気づかれることは殆どありません

という環境のもとで成長していて、障がいによる「生きにくさ」と根っこのところでつながっていることを明らかにしている。この「非行少年の更生」の問題は、道徳的な教育のレベルだけでとらえるのでは十分でなく、障がい児(者)教育、障がい者対策の視点とセットでとらえていかなければ解決しない問題であることを浮き彫りにしているのである。

さらに1966年のアメリカ・テキサスの銃撃事件や、大阪の池田小学校事件などでも

遺体の解剖の結果、脳の深部に胡桃大の悪性腫瘍が発見され、それによって暴力的衝動を抑制する能力が阻害されていた可能性が浮かび上がったのです。
現在でも議論が分かれますが、脳腫瘍が暴力的衝動行為をもたらした可能性を示唆する

といったように医学的な問題ともリンクしているようで、どうやら複雑な問題をはらんでいるのは間違いない。この書で問題が一挙解決という性質のものではないのだが、少年犯罪に関心のある人は、おさえておいたほうがいい一冊ですね。

【レビュアーからひと言】

本書で取り上げられている問題は、行政においても法務部門と福祉部門、さらには教育部門と分かれていて、一番、隙間にこぼれ落ちやすい問題であろう。できうれば、多くの分野の関係者を巻き込んでの議論がほしいところですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました