ひところのビジネス書は、組織を離れた「個人」の力を最大限化するためのノウハウ本や、組織の中で組織人として働くためのスキル本が大勢を占めていたという感じなのだが、最近は、フリーランスな働き方を絶賛する動きも冷静化するとともに、旧来の組織のほうはあいかわらずガタガタしている状況とあって、新しい形での協働した働き方を支える「チーム」について考察したものが増えてきているようだ。
「チームの法則」を自らのコンサルティングチームに適用し、売り上げアップと退職率を下げるなど業績のV字回復を図った筆者が、今までの世間の「チーム」というものに対する誤解を指摘しつつ、改めて「チーム」の力の再構築を図ろうとアドバイスするのが本書『浅野耕司「THE TEAM(ザ・チーム)ー5つの法則」(NEWSPICKS+幻冬社)』である。
【構成と注目ポイント】
構成は
はじめに 売上、時価総額を10倍にした「チームの法則」
第1章 Aim(目標設定)の法則 [腹を立てろ ]
第2章 Boarding(人員選)の法則 [戦える仲間を選べ]
第3章 Communication(意思疎通の法則 [最高の空間をつくれ]
第4章 Dicision(意思決定)の法則 [進むべき道を示せ]
第5章 Engagement(共感創造)の法則 [力を出し切れ]
特別収録 チームの落とし穴
最終章 私たちの運命を変えた「チームの法則」
終わりに チームから組織へ
となっていて、まず目を引くのは、最初のところで、「チーム」についての世間の誤解を指摘するのが「目標を確実に達成するのが良いチームだ」とというのは「間違い」というところ。筆者によれば
『 チームをチームたらしめる必要条件は「共通の目的」です 』ということを前提に、「目標を適切に設定できるのが良いチームだ」としていて、このあたりは、いまだに高度成長時代やバブル成長じだいの数値目標に振り回されて、意欲を失いつつある日本の組織への警鐘でもありますね。
そして、この「適切な目標を設定すること」を重要なポイントと考えた場合、
世界的にベストセラーとなった『ビジョナリー・カンパニー2』において、著者のジム・コリンズは「誰をバスに乗せるか」が企業経営にとつて最も大切なことであり、「最初に人を選び、その後に目標を選ぶ」べきであると説きました
という古典的名著を引用しながら「企業にとつて採用が重要なのと同じように、チームにとつてもメンバー選びは非常に重要です。メンバー選びはチームで活動するすべての人に関わるアクションです。」としているところには、課題解決のためのチーム編成、となると関係する部署の担当者をやみくもに集めたり、その課題解決のスキルは置いといて、斬新な感覚で、と「若手」をかき集めるといったことをしがちなマネジメント層への皮肉でもありますね。
ただ、単なる皮肉で終わらずに、チームを「環境の変化度合い」と「人材の連携度合い」の二つの軸を使いながら
〇駅伝型チーム・・「環境の変化度合い 小」×「人材の連携度合い 小」
〇柔道団体型チーム・・「環境の変化度合い 大」×「人材の連携度合い 小」
〇野球型チーム・・「環境の変化度合い 小」×「人材の連携度合い 大」
〇サッカー型チーム・・「環境の変化度合い 大」×「人材の連携度合い 大」
の4つにわけて、人材の集め方とか、メンバーの交代についてのアドバイスをしているので、原書で確認を。ただ、ここでも「メンバーが入れ替わらいチームが良いチームだ」とか「多様なメンバーがいるチームが良いチームだ」といった世間の常識をぐらぐら揺さぶってくるので、そこは心して読んでくださいね。
さらには、チームの連携をコミュニケーションだけで担保しようとすると「チームのココミュニケーション・コストがかかってしまうという視点から、「ミュニケーションは少ないほうがいい」という原則を提示し、それに基づいて、適切で採算性にあう「コミュニケーション・ルール」の作り方をアドバイスしてくれるあたりは、話し合うが何も決まらない、という悪弊に悩んでいるマネージャーはしっかり読んでおいたほうがいいですね。
このほか組織の意思決定のノウハウであるとか、モチベーションについても、「おっ」と頷くアドバイスがされているので、そこのあたりは原書で確認してくださいな。
【レビュアーからひと言】
組織と個人のパフォーマンスを最大化する上で「チーム」の編成とそれをどう動かすか、というのは、いつも永遠の課題であろう。
本書は、世間の常識といわれている「チーム」についての認識に疑問をなげかけて、チーム論に新しい視点を持ち込んでくれていて、ありきたりのチーム論にあきあきしてきたビジネスマンにはもってこいといっていい一冊であります。
コメント