土方歳三と永倉新八、藤堂平助、「浅葱色の狼」へ参画ーヒラマツ・ミノル「アサギロ」3~5

幕末の歴史を、薩摩の西郷隆盛や長州の桂小五郎といった倒幕勢力や土佐の坂本龍馬といった維新志士たちの対抗勢力として、必殺の剛剣をふるって、京都の街を血で染め「浅葱色の狼」として恐れられた新選組の近藤勇や土方歳三、沖田総司の姿を描いた「アサギロ」シリーズの第3弾から第5弾。

前巻までで、新選組一番隊組長・沖田総司と新選組総長・山南敬助が試衛館の近藤に師事するところが描かれたのですが、第3弾から第5弾では、新選組の近藤の右腕となる「土方歳三」と、明治後も生き抜き、「人斬り集団」としてのみ認識されていた「新選組」のイメージを改めた「永倉新八」、のちに油小路事件で斬殺された「藤堂平助」の試衛館への参画が描かれます。

構成と注目ポイント

第3巻 孤高の副長・土方歳三が試衛館に加わる

第3巻の構成は

第14話 我流の歳三
第15話 馬鹿侍の刀
第16話 ただの薬売り
第17話 侍をやめた男
第18話 人の殺し方
第19話 本物の侍
第20話 上方の女

となっていて、今巻は後の新選組副長となり、幕末の京都に始まり、維新後の函館まで、幕府とともに戦った土方歳三の若き頃が描かれます。

土方の実家は豪農で、本シリーズでは、彼が奉公先から問題を起こして郷里に帰り、家業の「石田散薬」を商っている頃からが取り上げられていて、沖田総司が子供と遊んでいるうちに、村に屯する「野盗」に盗まれた刀を取り返そうとして、野盗たちと揉め事を起こしてしまいます。

もともと彼は、本シリーズでも、虚無的で人付き合いをしないタイプのように描かれているので、沖田との関連ができたのは、皮肉な運命の巡り合わせですね。
沖田が野盗に盗まれた刀を取り戻した際に、野盗の弟を斬り殺したせいで、彼らとの「死闘」に導かれていくことになるのですが、これは土方が、近藤勇に付き従ったために、京都で新選組に参画し、その後、東北・北海道へと転戦して、幕府に殉じた壮大な「負け戦」を暗示しているように思えます。

さらにこの後、上方出身で「三味線屋」を営む女性に、土方が「文」を出したことがきっかけで、彼女たちが野盗たちに拉致されることとなります。

この巻では、クールで何事にも距離をおいていた土方が、沖田総司といういわば「天然」の存在に関わったことで、人生が大きく動いていく様子が印象的です。

Bitly

第4巻 遊び人の剣士・永倉新八、参入

第4巻の構成は

第21話 助太刀、一人。
第22話 強い男に・・・
第23話 すばらしき世界
第24話 異人の草履
第25話 薪を割る
第26話 仏頂面の女
第27話 噂の試衛館

となっていて、前半部分は、土方と野盗の親玉との「死闘」シーンです。

戦い自体は、刀を取り返してくれた返礼に、沖田総司が加勢してくれたおかげで、大人数の野盗たちを仕留めることができます。このあたりの乱闘シーンは迫力あるので、ぜひ原書のほうで。

しかし、土方が惚れていた三味線屋の女将は、使っていた小女もろとも陵辱されたうえに惨殺されてしまうこととなります。

これが、今まであらゆることから距離をおいていた土方が、近藤勇の「門弟」となる契機となりますね。

第23話からは、新選組で二番組隊長兼撃剣師範として剛剣をふるった「永倉新八」の物語となります。彼は松前藩の藩士として、クソ真面目な、剣術修行の毎日をおくっていたのですが、松前藩浪人の市川と知り合ってから、江戸市中で侍同士の喧嘩に巻き込まれて相手を斬り、その動揺を鎮めるために連れていかれた「吉原」の遊郭の女郎にハマってしまった上に、剣珠修行と称して家を出奔したり、と今までの「真っ当な道」からかなり踏み外れていくこととなります。

ただ、ここでも運命的な出会いというのはあるもので、数年ぶりに舞い戻った江戸の遊郭で、廓にあがったものの金が足りず、薪割りや水くみをさせられている近藤勇に出会います。そこで見た「薪割り」が象徴する。近藤の剣の腕をみるために、道場破りに入るのですが、その試衛館で、沖田総司と対戦し

といった感じで軽ーく撃破されてしまうことになります。このおかげで、新八の運命も近藤勇たちに引き寄せられていくことになるのですね。

Amazon.co.jp

第5巻 藤堂平助、スパイとして試衛館潜入

第5巻の構成は

第28話 美しき名前
第29話 軽い、重い。
第30話 ヘソの下
第31話 私の剣
第32話 生意気な弟子
第33話 私の居場所
第34話 約束

となっていて、今巻の主人公は、北辰一刀流の伊東道場の門弟から試衛館に転じた「藤堂平助」が主人公です。

彼は伊東道場の「伊東甲子太郎」の密命で、試衛館道場の門弟たちの強さの秘密を探るために、試衛館にスパイとして潜入することとなります。

ついでにいうと、甲子太郎は、藤堂平助に試衛館道場の間者を命じておきながら、これはあくまでもフロックで、本心は、風采の上がらない藤堂平助の伊東道場からの厄介払い。実は彼の名前すら覚えていない状況です。
ちなみに、伊東甲子太郎は、新選組に合流するのですが、その後、近藤勇や土方歳三と対立。「御陵衛士」という別派をたてて独立するのですが、近藤たちに暗殺されてしまいます。彼は容姿端麗で弁舌にも優れ、優秀な人物だったようですが、プライドも人一倍高く、そのあたりが災いしたのだと思われます。平助は、闇討ちにあった甲子太郎の遺体を、罠がある知りながら、奪還しようと現場に向かい、新選組本隊と争いになり返り討ちにあっているのですが、彼の「忠義心」は果たしてどこまで伊東甲子太郎に届いていたのでしょうか・・。

ここで間者として潜入するために、藤堂は試衛館の門人たちと試合をするのですが、彼の「軽い剣」つまりは竹刀剣術というやつを見抜かれて、こてんこてんに打ちすえられます。

北辰一刀流の剣士として一応のプライドをもっていた彼は失意のどん底に沈むこととなるのですが、ここで男気を見せるのが、やはり「近藤先生」で、彼は藤堂の魂胆を見抜きながら、試衛館の食客として迎え入れるとともに、沖田総司に弟子入りをさせることとなります。

藤堂平助は、自分を試合で打ち負かした「沖田総司」の弟子となったことを活用して、彼の剣の技を盗んで、彼を叩きのめすことを目論んでいるのですが、総司との県の技術の差は歴然としています。平助が沖田からどんな形で技を吸収し、強くなっていったかが後半部分のキモとなるので、原書のほうでお楽しみください。天然の「沖田」と、結構執念深い「藤堂」との掛け合いや、それを見守る、近藤勇の妻・つねの姿に、若者たちが競って、剣の強さを追い求めていた当時の試衛館道場が象徴されているようです。

最終話では、近藤や沖田たちがこの後、浪士隊として京都へ行き、新選組を結成したあと、因縁の「敵」となる桂小五郎とか久坂玄瑞とかの出会いが語られるのですが、今のところは、少々「お笑い系」の和んだ描き方がされてますので、ここは軽めに読んでおきましょう。

Bitly

レビュアーから一言

第4巻や第5巻では、近藤勇の妻「つね」」が結構な存在感で登場します。土方からは「無愛想で不器量で仏頂面で、嫁の貰い手なんざあるものか。」と評されている女性で、しかも料理のほうは、近藤の父母も、居候たちも音を上げるぐらいの不味さなのですが、

永倉新八が道場破りにやってきたときは、彼の剣の腕を一瞬で見破ったり、と只者ではありませんし、沖田総司に弟子入りするがヘタレそうになる藤堂平助には、握り飯の差し入れとアドバイスで彼を激励したりしています。

新選組のメンバーとなる沖田たちの起こす騒動の陰でこうした女性が、しっかりと道場を支えていたことは見逃してはいけませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました