想い人と別れ、江戸入りした茂兵衛は東北の九戸政実の反乱鎮圧へ向かう=井原忠政「奥州仁義 三河雑兵心得13」【ネタバレあり】

三河の国の、まだ小国の領主であった松平(徳川)家康の家臣団の最下層の足軽として「侍人生」をスタートさせた農民出身の「植田茂兵衛」。吹けば飛ぶような足軽を皮切りに、徳川家康が大大名となっていくのにあわせて、槍から鉄砲に武器を持ち替えて出世街道を登っていく、戦国足軽出世物語の第13弾が本書『井原忠政「奥州仁義 三河雑兵心得13」(双葉文庫)』です。

前巻で秀吉による北条征伐へ徳川軍の鉄砲百人組を率いて参陣し、北条方の山中城攻めや韮山城攻めで活躍し、韮山では城主・北条氏規の開城を成功させたのですが、それがもとで氏規が兄の氏政・氏照の介錯する「苦い場面」に立ち会い、さらに高野山まで氏規・氏直一行を護送した茂兵衛だったのですが、今巻は家康の関東国替えとともに江戸入りしたのもそこそこに、東北の九戸政実の反乱鎮圧へと駆り出されていくのですが、出発前に家康と本多正信から下された意外な命令は・・という展開です。

あらすじと注目ポイント

第13弾「奥州仁義」の構成は

序章 鰯雲のころ
第一章 江尻城の東屋
第二章 茂兵衛、江戸を歩く
第三章 奥州再仕置
第四章 みちのくの意地、秀次の面目
終章 九戸政実の首

となっていて、冒頭では、北条氏直・氏規の高野山への護送もなんとか終わり、家康の関東移封に伴う引っ越しで大わらわの浜松城下に滞在している茂兵衛の姿から始まります。

ここで、茂兵衛は加増と新しい領地の下知や家族からの手紙を受け取るのですが、一番気になっているのは、既に死んでいたと思っていた、かつての想い人「綾女」からの手紙のようですね。

彼女とは義弟の辰蔵が北条の残党に急襲されて負傷した際に、治療のために駆けこんだ寺で再開したのですが、彼女は現在は、徳川家康の五男・武田信吉の乳母で、信吉の後見で武田信玄の娘の「見性院」の最側近という地位にあって、江尻城を実質的に采配している一人となっています。

第一章のところでは江尻城で茂兵衛との再会を果たしているのですが、茂兵衛と別れた後のくノ一としての所業や、現在の地位の重さから、茂兵衛に想いを残しながらも別れを再び告げることとなります。

ちなみに、綾女が乳母を務めた武田信吉は、名門・武田を継ぎ、関ケ原の戦で江戸城の留守居役を務めた後は出羽久保田に転封となった佐竹氏の領地であった水戸を所領としています。武田の遺臣を家臣として、関東の枢要な地を任されていたことから考えて、いずれは幕府の柱石となったと想像されるのですが、もともと病弱であったのか21歳で死去しています。

中盤では、上総の夷偶(今のいすみ市のあたりですね)に三千石の領地を与えられた茂兵衛が家族ととともに、駿河から江戸へと引っ越しをしているのですが、江戸屋敷が因縁の中の服部半蔵の屋敷の隣で再び諍いが、と心配されたところですが、双方の妻女のおかげに和解を果たしています。服部半蔵屋敷の隣ということなので、茂兵衛の屋敷も今の麹町にあったと思われます。

後半部分では、秀吉政権によって惣無事令が出され、後北条氏がこれに背いたため滅ぼされた「奥州仕置」によって関東東北地方の勢力図が定まったにも関わらず、南部家の一族である九戸政実が当主である南部信直と対立を深め、南部の正統であることを宣言して挙兵する、という事態が起きます。

もともと、南部の強兵を率いる九戸の軍は強く、南部信直では鎮圧できなかったため、秀吉に九戸征伐を要請し、豊臣秀次を総大将とする討伐軍が編成されるのですが、この一翼を担わされた徳川軍の先発隊として、茂兵衛の鉄砲百人組が駆り出され、という筋立てです。

惣無事令後、戦もほとんどなくなり、戦功をあげる機会も激減していたため、これが加増の最後のチャンスと配下は逸るのですが、家康と本多正信からは、九戸勢を痛めつけて恨みを買うな、ほどほどにやっておけ、という妙な命令が下されて・・という展開です。

どうやら、この時、家康や正信は秀吉の「唐入り」の情報を掴んでいるようで、その後の対豊臣戦略もにらんでいるようですね。

ただ、いざ戦争が始まってしまうと、茂兵衛の力では制御できないことは明白で、茂兵衛の頭となる榊原康政とともに、討伐軍の豊臣秀次の功名争いや秀次に反感をもつ蒲生氏郷たちに振り回されることとなっていくのですが、詳細は原書のほうで。

レビュアーのおまけ

この「九戸政実の乱」は天正19年(1591年)3月から9月までの6か月間の戦役なのですが、実は天正18年2月から7月にかけて行われた小田原征伐の後の「奥州仕置」で、秀吉軍に参陣しなかった在地領主が取り潰されたことへの不満から各地で大きな一揆が起きていて、南部家の内輪揉めの域にとどまらず、東北勢の反上方戦争という様相を呈していた、といっていいでしょうね。

このあたりはちょっと古い作品になるのですが、高橋克彦さんの平安時代から近代までの「上方」への「東北」の戦いを描いた「火怨」「炎立つ」に続く”東北三部作”の最終章ともいえる「天を衝くー秀吉に喧嘩を売った男・九戸政実」に詳しいです。今巻の「九戸政実」は人の好い田舎親爺という感じなのですが、この作品の政実は強面の武将の鑑、という感じです。

東北人なら一度は読んでおきたい作品ですね。(上方人にも「別角度からの日本歴史」という点でおススメです。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました