近江の国人領主・朽木家の幼い当主の”大活躍”を見よ ー [原作]イスマイール・[マンガ]もとむらえり「淡海乃海(あふみのうみ)1・2」

戦国時代の近江というと、織田信長の義弟で、織田勢いと血みどろの戦闘を繰り広げた
琵琶湖の東側を治める「浅井家」については、多くの小説やマンガにもでてくるので、おなじみのところがあるのだが、同じ近江地方でも琵琶湖の南側や西側となると、この地の大勢力であった「六角家」でも、信長の上洛の際に邪魔をして、居城の観音寺城を追われたぐらいのイメージしかないので、この物語の主人公の「朽木家」となると、ほとんどの読者が「??」となるのではなかろうか。

そんな朽木の家に、現代から転生した主人公が、現代人の知識を生かして、一介の国人領主であった朽木家を有力大名に押し上げていく物語をコミック化したのが、本書「淡海乃海(あふみのうみ)」のシリーズである。

【あらすじと注目ポイント】

シリーズの最初は、同じ国人領主から攻め込まれ、父親が戦死した場面で、主人公の「竹若丸」が突然「朽木は負けぬ。握り飯と味噌汁を忘れるな」と家中をまとめ上げてしまう所からスタートする。

そして、家中をまとめると、当時はまだ技術のなかった「清酒」をつくったり、関所を廃止したり、と後の「織田信長」顔負けの商業振興政策をとって、富国強兵を進めたり、自家の勢力内に入れるかわりに、保護していた将軍家・足利義輝と手を切らせようとする三芳一族の陰謀を見破ったりと、とても幼児とは思えない、政略の限りを尽くしていくんでありますね。

このあたりは、転生先である「朽木元綱」が、信長の京都撤退を助けたのに、後に代官を罷免されたり、関ケ原の合戦では小早川秀秋とともに西軍を裏切って東軍についたのに減封されたり、となんとも要領と運のない人物であったのと、ちょっと違っていて、ここはタイムスリップものらしく史実とのズレがでてきていますね。

さらにこのズレは、第2巻になるとあちこちに出てきていて、上杉謙信が、武田信玄との死闘を繰り広げる、川中島の戦で武田に攻め込めといったアドバイスを受けて越後へ帰っていくし、浅井家が六角家を降し、近江の戦国大名にのし上がっていく「野良田の戦」では、あの浅井長政が戦死して、六角家が勝ってしまうとし、といった風で、どうやら「架空戦記」的な展開をしていくので、ここらで、歴史マンガを読む的なイメージを捨てて、作者の描く「もう一つの戦国史」を楽しんだほうがよいようですね。

【レビュアーから一言】

このシリーズ、作者のイスマイール氏が、オープン小説サイト「小説家になろう」に連載していたものが、出版化、コミック化されたもので、先を急いでストーリーを知りたい人は、「小説を読もう」のサイトで読むことができますね。

ちなみに、そこのサイトをみると「竹若丸」は元服して「朽木基綱」を名乗ることになってますね。「元」と「基」の違いがあるようで、これからどんな戦国史になっていくのでしょうか・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました