戦国時代の「始まり」を告げる男の物語 ー 伊東潤「黎明に起つ」

伊東潤

一説には、一介の素浪人でありながら(最近の研究では、足利幕府の申次衆ということらしいので結構、エライさんですね)、幼い今川氏親を助けて駿河国を相続させ、自らは伊豆から相模までを支配下に治め、下剋上の典型とされている「北条早雲」の生涯を描くのが、『伊東潤「黎明に起つ」(講談社文庫)』。

マンガでは「新九郎、奔る」が連載中なんですが、武田一族であるとか、後北条一族であるとか、天下を制したかどうかではなく、武家としての美学を貫きながらも、下剋上の世に沈んだ敗者を描いては、他の追随を許さない、伊東潤氏の歴史小説です。ただ、今回の主人公は、後北条家の創始者なので、「滅びの美学」ではなく、「勃興の清々しさ」が味わえる筋立てとなってます。

【構成と注目ポイント】

構成は

第一章 雲心月性
第二章 雲蒸竜変
第三章 雲烟縹渺

となっていて、第一章が備中から京都へ上京し、幕府の申次衆となった後、駿河へ下向するまで、第二章が駿河で今川家を乗っ取ろうとする小鹿範満を討った後、堀越公方の子・茶々丸との戦闘を経て、小田原城を奪うまで。第三章が伊豆の平定から、鎌倉以来の名門武家・三浦氏を攻め滅ぼし、相模を手中に収めるまでとなっています。

第一章の「雲心月性」は、備中荏原荘、今の岡山県井原市から伊勢へ落ち延びている足利義視のところへ人質兼小姓として出仕するところからスタート。義視が京都へ戻るための条件して伊勢家の者を人質として自分の配下に置いておこうということなのですが、コミックの「新九郎奔る」では兄の貞興が義視こと今出川様のところへ出仕していることになってます。このへんは、本書では将軍・義政と正室・日野富子や伊勢貞親らに圧迫されて義視が都落ちするところで、義視を確保しようとやってきた兄・貞興を新九郎が切り合いの末殺してしまうことになっているので、「業」はj本書のほうが深い、といえますね。
この後、新九郎は、父の名代として荏原荘へ行き、そこで最初の妻となる幼馴染の菜穂を、流行り病の瘧で亡くした後、再び上京し、幕府の申次衆として幕政に参画することとなり、荏原荘で疫病に襲われた民衆をの生活を助けるためにこしらえた借金の返済のため、土倉の鍵屋の未亡人「阿茶」と仲良くなります。ここらは、幕府では大した役目をしていなかった上に、土倉の打ちこわしをやっていたことになっている「センゴク権兵衛」の「北条早雲」ともちょっと違うところです。

そして物語の舞台は、駿河へと移ります。姉・桃子が嫁いだ今川義忠は、遠江で戦死し、その後継をめぐって義忠の嫡男で桃子の子供・竜王丸を推す派と、義忠の従兄弟の小鹿義満を推す派に別れて争っている、という構図ですね。もし、義忠が不慮の死を遂げなければ、新九郎の駿河行きもなかったはずで、彼は幕府の政治を着実に執行していく官僚として一生を過ごしたでしょうから、「北条早雲」の誕生もなく、日本の戦国史は今とは違う様相をしめしていたのでは、と思います。この後、駿河行きでの功績を端として、細川勝元から、堀越公方の家の家督争いの解決に派遣されるところから、関東でブイブイいわすこととなるのですから、人の運命はわからないものです。

ただ、「ブイブイいわす」といっても、当時の関東の情勢は複雑で、京都の将軍家と対立している下総国古河(茨城県古河市)を本拠とする「古河公方」あり、そこに将軍家から正式な「鎌倉公方」として派遣された伊豆堀越を本拠とする堀越公方が対立。さらには、鎌倉公方の補佐を勤める、関東管領の「上杉家」も「扇谷」と「山内」に分派して争っている、という状況で、「室町時代」の「大乱立」の典型のような有り様で、そこの地元で勢力を持っている国人領主たちがくっついているので、簡単にはいきません。おまけに第三章で、早雲と大戦争を繰り広げる「三浦一族」は鎌倉時代から続く武家の名門であったことに代表されるように、早雲の戦いは、旧勢力を一枚一枚剥がしていくような戦いであったことは間違いないですね。

【レビュアーから一言】

三浦半島の新井城に立てこもる「三浦一族」を滅ぼしたとき、敵将で平安時代から続いた相模三浦氏の最後の当主となった三浦道寸がいう

「これで武士の時代は終わりを告げる。これからは、足軽雑兵が入り乱れる修羅の世となる。」

という言葉からは、北条早雲という存在が、このほぼ40年後に「桶狭間の戦」で華々しく登場する「織田信長」に負けず劣らず、鎌倉時代から続いていた「武家社会」を大きく変えた存在であったことを推測させます。とかく、室町時代の話は、同族が別れて争っているので、同じような名前ができてきて混乱をするのですが、歴史好きであれば、そのあたりを図解でもして整理しながら読んでおく価値はある一冊ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました