幕末の「赤毛のアン」は篤姫に出会うー柴田よしき「あんの青春」

柴田よしき

父親の借金のかたに、品川宿の料理が自慢の旅籠・紅屋に女中奉公にでた「おやす」が紅屋の料理人頭「政さん」や、同じ品川の脇本陣「百足屋」の一人娘・お小夜たちに囲まれ、自分のとても「鼻が効く」という特技を活かしながら料理人として成長していく。幕末の江戸を舞台にした、幕末の赤毛のアンのような「お勝手のあん」シリーズの第二弾。

前巻の最後のほうで江戸を襲った安政の大地震の余波の中で、「おやす」の料理人修行がどうなるか、そして新しい登場人物も増え、さらの小夜の身の上にも変化の起きるのが今巻です。

【構成と注目ポイント】

構成は

一 おあつさん
二 香りの道
三 嫌がらせ
四 玉子焼きくらべ
五 星の甘さ
六 猪とお侍
七 おあつさんと猫
八 島津様の味
九 家出
十 女料理人おみねさん
十一 女料理人からの謎かけ
十二 別れの季節

となっていて、まずは本シリーズの主人公「おやす」が紅屋の料理人頭・政の親戚の団子屋に湯豆腐の薬味に使う「柚子」をもらいにいくところからスタート。ここに「おあつさん」という本名「篤子」という身分の高そうな武家の娘が、団子の作り方を習いにやってきて、「おやす」と知り合いになります。この人がこの第二巻の重要な登場人物になるのですが、幕末の江戸近くの品川で、薩摩から嫁入りのために花嫁修業をしている、というあたりを読めば、名前から歴史好きの人ならピンとくるのではないでしょうか。

彼女から、香道とか身分の高い武家の暮らしの様子を聞いたり、遠い薩摩の様子を聞いたり、と「おやす」に品川の旅籠以外の「外」の様子を教えてくれる役目を果たすのですが、

巻の前半のほうでは、第一巻で一応の落ち着きを見せていた登場人物の身の上に変化がおきてきます。旅籠のほうには伊豆の西部・土肥の温泉旅籠の跡継ぎ娘・おちよが見習い修行に来て、あっけらかんとした振る舞いで紅屋を騒がせていますし、おやすと一緒に料理人修行をしていた「勘太」は、金平糖職人の旅から旅の暮らしにあこがれて紅屋を飛び出してしまうし、おやすと友人になった小夜には縁談の話が持ち上がって、といった具合です。

さらに、巻の後半では、品川宿に新しい料理屋「むら咲」ができるのですが、ここでは女性が料理人で、着物をはしょって長襦袢をむき出しにしていて、足も膝辺りまで見せているという姿で料理する上に、店の造りも真ん中の板場があって、それを取り囲むように長卓がおいてある立ち食いの店です。てっきり、色気で売る店かと思わせるのですが、料理の味と工夫はかなりの出来で、あっという間に繁盛店になっていきます。

その「むら咲」の店主は、もと新宿で飯屋をやっていて、岡場所への出前で繁盛していたようですが、大火事のあと閉店しています。その後、品川で店を再び開いてあっという間に繁盛店になったようですが、そこにはどういう秘密があるのか・・、といった展開です。

今巻でも、話の合間合間にでてくる絶品料理は健在で、とりわけ印象的だったのは、紅屋で「湯豆腐」を出した時の従業員の賄い飯となる

お客に湯豆腐を出した日は、奉公人の賄いも湯豆腐になる。
お客に出すような小鍋で一人前ずつ温めるといった手間なことはもちろんせず、大きな土鍋をみんなでつつくのだが、最後に鍋の底に残った豆腐のかけらを網杓子ですくって、自飯にのせ、つけ醤油の底に沈んだ削り節も網杓子で取り出してその上からかける。
鍋の湯をほんの少し、葱を刻んだもの、柚子の皮も、残りがあればのせてしまい、かきまわして食べる、豆腐飯。

であったり、品川沖で穫れる「クロソイ」を使った

魚を叩いて叩いて細かくして、高か芋の澱粉を足して、団子のように九めて、それを平べったくして油で揚げる。そのまま生姜醤油で食べても美味いし、煮物に入れれば煮汁をよく含み、油が煮汁に溶けてこくが出る。魚はなんでもいい。鰯を使えば黒くなって味が強くなり、焼いて食うと焼酎によく合うんだそうだ。

というさつま揚げでありますね。どちらも庶民飯ではありますが美味そうです。

【レビュアーから一言】

品川のあたりには、薩摩藩が三田、高輪、田町、大井の藩屋敷を所有していたため、薩摩藩士が品川の岡場所や料理屋でもかなりのお得意さんであったようで、本巻ででてくる篤姫も、安政の大地震で渋谷の屋敷に移る前の二年間、三田の薩摩屋敷で過ごしていたようなので、本巻のようなエピソードもありえたかもしれません。
そして、「おやす」も親しくしてもらっている「遠藤進之助」も、本姓が「かわじ」で、名前が「おあつ」様の老女・菊野の言うには「正之進」ということで、明治になって警察組織を作り上げた「川路利良」の若い頃に間違いないですね。彼は島津斉彬のお供で江戸へ出、薩摩と江戸をつなぐ飛脚を銘じられていたようですのでいたようですので、本巻のような「隠密働き」のようなこともあったのかも。
さらに、お小夜が嫁ぐことになる漢方の薬種問屋・十草屋はオランダの薬種も扱っているので、若主人・清兵衛は蘭学をかじっているようですし、次巻以降は、幕末の政争に「おやす」も巻き込まれていきそうな気がいたします。

あんの青春 春を待つころ お勝手のあん (ハルキ文庫 し 4-4 時代小説文庫) | 柴田よしき |本 | 通販 | Amazon
Amazonで柴田よしきのあんの青春 春を待つころ お勝手のあん (ハルキ文庫 し 4-4 時代小説文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。柴田よしき作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またあんの青春 春を待つころ お勝手のあん...

コメント

タイトルとURLをコピーしました