下町の町工場の「大逆転劇」は爽快感、半端ない ー 池井戸 潤「下町ロケット ヤタガラス」(小学館)

「ゴースト」編で帝国重工のロケット分野見直しと、知財訴訟を解決してやったギアゴーストの突然の裏切りにあって、窮地を脱しきれない「佃航平」率いる佃工業と、家業の農業を継いだものの農協や周辺農家との軋轢でストレスが貯まる一方の佃工業の元経理部長「殿村直弘」なんであるが、今までの悪戦苦闘の努力が実って、スパーッと霧が晴れていくのが、この「ヤタガラス編」である。

【構成は】

第一章 新たな提案と検討
第二章 プロジェクトの概要と変遷
第三章 宣戦布告。それぞれの戦い
第四章 プライドと空き缶
第五章 禍福スパイラル
第六章 無人農業ロボットを巡る政治的思惑
第七章 視察ゲーム
第八章 帝国の逆襲とパラダイムシフトについて
第九章 戦場の聖譚曲
最終章 関係各位の日常と反省

となっていて、ヤタガラス編のスタートは、盟友になるはずであったギアゴースト社が佃工業のライバル会社・ダイダロスとの提携という苦いスタートから始まるのだが、ロケット事業から追われた「財前」が帝国重工の農業ビジネスの立ち上げのため、無人ロボット耕作機の研究者・野木教授のところ一緒に訪れてくれというところから新しい物語が始まる。

【あらすじと注目ポイント】

このシリーズで注意しておかないといけないのは、佃工業の「敵」(ライバルではないですよ)となるところが、下請けへの蔑視や下請けいじめといった「悪意」をもっていたり、相手方を嵌めようとしたり、アイデアを盗用するとか、「悪行」を隠し持っていることがキーになっていて、今回の話でも、野木教授の研究成果を、ギアゴースト・ダイダロスのグループの一員企業が産学連携と称して技術を盗んだというところで、このグループの立ち位置ははっきりしている。

ネタバレ的に大筋を概説すると、的場俊一のミスリードで、ギアゴースト一派の後塵を拝さざるを得なくなった環境を、佃工業の技術力と、天才技術者・島津裕の力で跳ね返していくというサクセス・ストーリーである。
その展開の中で、内部の敵である「的場俊一」が自らの悪行の報いが訪れて失脚したり、外部の敵である「ギアゴースト・ダイダロス・キーシン」グループが、自らの技術力を過信した末に自滅していく姿は、それまでの「悪行」が印象に残る描き方がされているので、かなりの爽快感があるのは間違いない。

ただ、今回複雑なのは、この無人ロボット耕作機の開発で、佃工業が帝国重工の側に立っていることで、下請けいじめなど屁とも思わないし、出世のためには部下のアイデアの横取りや、失敗を部下の責任になすりつける帝国重工の「的場俊一」がプロジェクトの総帥であるために、内と外との敵と戦う佃航平たちの苦労も並大抵ではないところであろう。

当方的に注目しておきたいのは、リコールの危機にぶち当たったギアゴーストの伊丹社長が、佃工業にライセンス使用の依頼に来るシーンで、佃航平の発する

「あんたたちの『ダーウィン』は、下町の技術を世の中に知らしめたいというコンセプトだろう。だけど、それは本当に正しいんだろうか。ライセンス云々という話の前に、私が一番、ひっかかっているのはそこだ。」
伊丹の、予想外の驚きを浮かべた顔が上がった。佃は続ける。「道具っていうのは、自分の技をひけらかすために作るものじゃない。使う人に喜んでもらうために作るもんだ。なのにあんたたちのビジョンにあるのは、自分のことばかりじゃないか。下町の技術だの、町工場の意地だのといっているが、誰が作ろうと、使う人にとってそんなことは関係がない。本当に大切なことは道具を使う人に寄り添うことだ。あんたたちにその思いがあるのか」

という言葉で、日本の「ものづくり」の伝統が無残に崩れていったのは、「ものづくりの伝統」を言うあまり、消費者のことを忘れた技術自慢の傲慢さが忍び込んでしまったことにあるのかも、と思った次第である。

【レビュアーから一言】

なんといっても、池井戸 潤氏の作品の魅力は、アップダウンの末、パーッと霧が晴れるように大団円を迎えるといったところで、「ゴースト編」で少々鬱屈したところを抱えさせられた後の「大団円」であるので、なんともいえない「爽快感」である。
TVドラマもよいですが、原書もオススメですよ。

【関連記事】

中小企業の「心意気」と「技術力」を見せつけろ ー 池井戸潤「下町ロケット」(小学館文庫)

下町の町工場は、新天地「人工心臓」市場をめざす ー 池井戸 潤「下町ロケット ガウディ計画」(小学館文庫)

下町の町工場は”農業機械”の新天地をめざす ー 池井戸 潤「下町ロケット ゴースト」(小学館)

コメント

タイトルとURLをコピーしました