「神君」でも「ヘタレ」でもない家康がここにいる=「どうした家康」(講談社文庫)

今川と織田の勢力争いの余波で生母と生き別れ、少年時代は人質として暮らし、今川義元の戦死に乗じて独立したものの、織田信長に首根っこを押さえられた上に、武田信玄に翻弄され、秀吉の死後、大阪冬の陣で豊臣家を滅ぼすまで、隠忍自重、権力者たちの様子を伺い、その都度厳しい選択を迫られてきた徳川家康。

織田家の人質時代から大坂冬の陣までの、そんな家康の姿を歴史時代小説家13人が、それぞれの筆致で描いた短編集が本書『「どうした家康」(講談社文庫)』です。

あらすじと注目ポイント

収録は

矢野隆「囚われ童とうつけ者」
風野真知雄「悪妻の道」
砂原浩太郎「生さぬ仲」
吉森大祐「三河より起こる」
井原忠政「徳川改姓始末記」
谷津矢車「鯉」
上田秀人「親なりし」
松下隆一「魔王」
永井紗耶子「賭けの行方 神君伊賀越え」
山本巧次「長久手の瓢」
門井慶喜「塩を納めよ」
小栗さくら「天晴」
稲田幸久「燃える城」

の歴史時代小説の精鋭たちが著す、多種多様な13篇。

第一番目の「囚われ童とうつけ者」は、家康が今川へ人質として送られる途中で、護衛の戸田宗光の裏切りで織田方へ送られ、尾張の万松寺で人質生活をおくっていた時に、織田信長と出会う話。信長は、ぼさぼさの茶筅頭で、粗末な衣に荒縄を帯替わりにし、腰には瓢箪や干し柿をぶら下げている、という歴史ドラマでよく見かける風体なのですが、家康に対して「お前は父に売られたのだ」と言い放つところが通常の歴史ものとはちょっと異質なところ。

おまけに家康も、「お家」のために父に「棄てられた」と父を憎んでいるところもそうですね。

二番目の「悪妻の道」は家康と築山殿との結婚初夜あたりの話。二人の関係については、密かに想いあっていたと想定するか、築山殿は実は今川氏真のほうに憧れていた、と考えるかで、後の「悪妻」の評価も異なってくるのですが、本話では、初夜での初心な家康の行動が、彼女をつけあがらせてしまった遠因と想像されています。

三番目の「生さぬ仲」は、家康の生母・お大の方と、十六年ぶりに彼女の再婚先の久松弥九郎の居城で対面する話なのですが、生母を慕っていた、とされている通説とは、この話の家康はちょっと違って、戦国武将らしい謀みをこらしています。まあ、相手方の久松方のほうも家康の属する今川方と敵対する織田方の一員なのでどっちもどっちなのですが・・。この対面が桶狭間の直後というのも今後を象徴していますね。

四番目の物語「三河より起こる」では、家康が三河に帰還した直後に起こった三河の一向一揆で、家康の正妻・瀬名ば一揆の本拠である「本證寺」の茶会に出たことでおこった家中の騒動です。この報告を受けた石川数正はが、瀬名へ事情をたしかめると彼女は、一揆方に味方する今川の息のかかった侍や、徳川の重臣であったにもかかわらず一揆方に奔った武将たちとも会ったと悪びれずに答えます。

結果的には瀬名は一揆方には組しなかったのですが、その理由が、三河特産のあの調味料が大っ嫌いということで・・という筋立てです。石川数正と瀬名のコミカルなやり取りが愉しいのですが、最後のほうで、戦国に生きる女性のしたたかさを垣間見ることになります。

このほか、家康が「松平」から「徳川」へ改姓したときのてんやわんやが語られる「徳川改姓始末記」、明智光秀の謀反の兆しに感づきながら、信長には秘していた家康の心中を描く「魔王」、本能寺の変の後、明智勢の追及を逃れて伊賀越えをする家康に、商人としての浮沈を賭けた茶屋四郎次郎の姿を描いた「賭けの行方 神君伊賀越え」などが収録されています。

Bitly

レビュアーの一言

十三人の時代歴史小説作家が、様々な方向から「家康」という存在をとらえた短編集らしく、神格化されてもおらず、かといって「ヘタレ」でもない家康が描かれています。

一昔前は、長い人質時代や、信長へ服従していた時代を経て、最後に天下を獲ったという点や「人の一生は重荷を背負うて長き道を行くが如し」といった遺訓が強調された、隠忍自重の我慢強いが陰気な「狸親父」といったイメージの強かった家康が、この短編集ではひどく「人間臭く」描かれているのが特徴です。

「天下人」という側面だけでは語れない家康の姿を確認してみてはいかがでしょうか。

【スポンサードリンク】

【電子書籍比較】「まんが王国」のおすすめポイントを調べてみた
新型コロナウイルスの感染拡大がおきてから、一番利用者が伸びたのは、漫画の電子書籍サイトではないでしょうか。それ以来、電子書籍アプリは、書店系から出版社系まで数多くリリースされているのですが、今回は各種の比較サイトでベスト5にはいる「まんが王

コメント

タイトルとURLをコピーしました