畠中恵「かわたれどき」=町名主の若旦那はとうとう嫁とりを決断するのか?・・

江戸・神田の8つの町を支配町としている町名主の高橋家の惣領息子で、16歳を境に生真面目で勤勉な、両親や周囲の期待も集めた若者から、突然、「お気楽」な若者に転じてしまった麻之助を主人公に、彼の友人で同じく町名主の息子で遊び人の清十郎、武家の生まれで八丁堀の同心の家に養子に入っている相馬吉五郎といったサブキャストとともに、支配町でもちあがる様々な揉め事を調整し、解決していく、江戸風コージー・ミステリーの「まんまこと」シリーズの第7弾が本書『畠中恵「かわたれどき」(文春文庫)』です。

あらすじと注目ポイント

収録は

「きみならずして」
「まちがい探し」
「麻之助が捕まった」
「はたらきもの」
「娘四人」
「かわたれどき」

となっていて、まず第一話は、このシリーズの主人公・麻之助の高橋家に縁談の相手方・楓屋のおりょうという女性が、麻之助の品定めに訪ねてくるところから始まります。

この縁談がもちあがっていることに全く心当たりがなかった麻之助が調べると、この「おりょう」さんには、過去に医者や桶職人など縁談の口はたくさんあったのですが、相手方に不幸が訪れ、ついには、「おりょう」を好きになると死ぬ、という噂にまで発展していることがわかります。

そして、この「おりょう」のことを調べているうちに、麻之助も積んであった桶が崩れてきて怪我をするという事態に。この噂は本当なのか、また噂を広めている犯人は、という謎解きです。

ちなみに、この話の冒頭のところで、麻之助のお嫁さんになるかと思っていた「おこ乃」に縁談が持ち上がっているようですね。

第二話の「まちがい探し」は、幻の枕絵絵師探しです。麻之助は、支配町内の枕絵専門の絵草紙屋なのですが、最近張り切ってつくった絵草紙が発行禁止になってしまい、経営が傾きかけたため、新たな絵師を探して欲しいという依頼を持ち込んできます。

その「新たな絵師」というのが、見ず知らずの男が持ち込んできた絵が、色気があって枕絵にもってこいということで、その男を探したいというのですが、その手がかりとなるのが、持ち込まれた「金魚」の絵だけという始末です。

そして、麻之助は藁をもつかむ思いで、幼馴染の同心見習い・吉五郎の養子先の相馬家の縁戚となる大手の料理屋・花梅屋の女主人・お浜と娘・お雪を頼ります。ところが、そこで、武家奉公をいやがって、それをなんとか潰そうとする「お珠」という女の子の頼みも引き受けることになって・・という展開です。

どこで、この二つの話が関連するのかは、原書を読んでのお楽しみです。

第三話の「麻之助が捕まった」は、生き別れになった親子の縁を、麻之助がとりもつ話。昔、日本橋で両替商を営んでいたのですが、連鎖倒産で店が潰れ、上方へ夜逃げした商人夫婦の頼みです。今は五国屋というその両替商には双子の子供がいたのですが、そのうちの一人・為吉を親戚に預け、残り一人をつれて上方に夜逃げしたのですが、上方で始めた米相場に大儲けして、江戸へ返り咲いたというわけです。そして、江戸で、昔生き別れになっていた双子の息子を探し出し、会うのですが、その風貌が想定と違っていたため、実の息子かどうか疑っているうちに、仲が疎遠になってしまったため、この探し出した息子が本物かどうか確かめる方法を麻之助が頼まれたものですね。ここで、前話で登場した花梅屋のお雪ちゃんが見事な知恵を出すのですが、詳細は原書のほうで。

さらに、この話はここでおわらずに、為吉の義理の弟が修行をしていた左官屋が質の悪い奴で、五国屋の財産を狙って暗躍をはじめます。

第四話の「はたらきもの」では、麻之助の想い人・お由有の実家である札差の大倉家の後継ぎ・冬太郎をはじめとする金持ちの札差の後継ぎ四人が、最近、江戸市中で流行っている妙な噂の出処を探せ、と麻之助・清十郎・吉五郎・貞に命じてきます。

冬太郎たちに命令される謂れはない、と麻之助たちが冬太郎たちを殴りつけ、彼らの背後にいるのが、大倉屋たち札差の親衆と、高利貸の丸三、大貞たちであることを即座に推理します。ところが、札差たちから聞かされたのは、江戸へ第二の吉原をつくろうという上方の商人たちの陰謀で・・という展開です。麻之助たちが、上方商人と手を組んでいる江戸の相棒をつきとめることができるか、という謎解きですね。

第五話の「娘四人」と第六話の「かわたれどき」では、お寿ずが亡くなった後、縁談話を避け続けている麻之助に惚れた大店の娘が登場してきます。これとあわせて、吉五郎に惚れた娘も登場してきて・・という展開ですね。

メインのところは、第六話でおきる深川の水害の恐怖で、最近の記憶をなくしてしまった花梅屋のお雪に対し、麻之助がどんな態度をとるのか、というところでしょうか。

Bitly

レビュアーの一言

本巻の表題となっている「かわたれどき」は、明け方のまだ夜が明け切れておらず薄暗い時刻を指します。これに対し、夕方の陽がおちて薄暗くなっていく時は「たそがれどき」ですね。

漢字で書くと「かわたれどき」は「彼は誰時」、「たそがれどき」は「誰そ彼時」で、どちらも薄暗くて、どちらも人か魔物かはっきりと区別がつかない「逢魔が時」であることには間違いないようですが、「かわたれどき」のほうは現在では使う人は少なくなり、絶滅危惧種に近づいているような気がします。

【スポンサードリンク】

コメント

タイトルとURLをコピーしました