公家との交渉事は、かなりの難物で、聡四郎苦戦 ー 上田秀人「御広敷用人 大奥記録 9 典雅の闇」(光文社文庫)

徳川吉宗と竹姫の悲恋物語と吉宗に大奥を取り仕切る御広敷用人に任命された水城聡四郎の活躍を描く、江戸中期を舞台にした時代小説の第9弾。

吉宗の命をうけて、将軍と竹姫との婚姻の根回し活動を京都で始める聡四郎なのだが、剣術を使った仕事ではないせいかどうも気勢があがらないのは間違いない。

さらに聡四郎たちを付け狙う伊賀者は、自らの手勢が手薄になってきたせいもあって、あらたな闇の勢力に助力を求めて動き始める。

いままでとは勝手の違う相手に対し、聡四郎がどう立ち向かうか。聡四郎の剣技以外のワザのキレがどうかを見極めるのが今巻である。

 

【構成と注目ポイント】

 

構成は

第一章 連枝の業
第二章 京の闇
第三章 公家と武家
第四章 忍の誇り
第五章 離京の途

となっていて、冒頭のところで将軍・吉宗が尾張徳川家の義昌・吉通が急死した真相の究明に手助けすることを松平通春に請け負っているのだが、通春は後で「宗春」と名乗ってからは吉宗と経済政策で真っ向から対決するのだが、この頃はそう険悪でもなかったということであろうか。ちなみに尾張の吉通急死については前シリーズの「勘定吟味役異聞」シリーズで真犯人っぽいのが出てくるだが室はそのほかに、ということかな。

聡四郎の役目は吉宗と竹姫との婚姻の根回しをしてこいということなので、京都の公家衆の一条家、近衛家などなど都の千年の歴史のなかで揉まれた交渉事の手練たちを相手にするのだが苦手なことは読んでいてわかりますな。

戦闘アクションのほうは、京都からの帰り道に、上方の闇を支配する親方たちが、それぞれの手練を繰り出して聡四郎一行を襲わせるところで、藩士あがりの侍、奉行所の配下に扮した者など刀・十手などさまざまな武器で襲ってくるのが興味深いですな。

この上方の闇の親方たちによる襲撃には裏があって、もともとは元御広広敷伊賀者の元頭領・藤川の依頼で、「利助」というこれまた上方の闇の親玉が他の親方衆に依頼したものなのだが、聡四郎たちの腕を知った上で、他の親方の勢力が倒されれば、彼らの縄張りを奪えるので、それも儲けものというえげつないやり方である。
さらには、この利助の娘が藤川の惚れ込んでしまうというオマケ話もあって、藤川の身の上もこれまた大変化がありそうですね。

今巻の最後の方で京都の仕事が片付いたところで、吉宗から名古屋にいって藩主たちの急死の真相を探れ、という密命がくだされる。吉宗が冒頭の松平通春との約束を守ったのだが、聡四郎には休む暇もなく。こき使われることとなるのである。

【レビュアーから一言】

今シリーズでは、伊賀者とは最初から掛け違いから命を狙われる展開になっている上に、その頭領も「利」によってころころ味方する所を変えるし、配下のほうも同じような行動をするのであまり印象が良くないのだが、今巻では「山崎伊織」という忍の技や剣の技術も優れている上に、聡四郎にきちんと仕えるというひさびさに清々しい「忍」に出会えるのが儲けものである。
こういう人物がもっとたくさんいたら伊賀者もこうした体たらくにはならなかったのかもしれないですね。

典雅の闇: 御広敷用人 大奥記録(九) (光文社時代小説文庫)
典雅の闇: 御広敷用人 大奥記録(九) (光文社時代小説文庫)

コメント

タイトルとURLをコピーしました